WEKO3
アイテム
ぺた語義:音の周波数とCPUクロックの周波数に関する教育的雑談
https://doi.org/10.20729/00234173
https://doi.org/10.20729/002341732fd4274b-347f-4920-8af1-4e3364aad28a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2024 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Magazine_02(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-05-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ぺた語義:音の周波数とCPUクロックの周波数に関する教育的雑談 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | "Peta-gogy" for Future:An Educational Episode about the Frequency of Sound and CPU Clock | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 教育コーナー | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | article | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.20729/00234173 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
著者所属 | ||||||||
長野大学教職課程高等学校情報科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nagano Univ. | ||||||||
著者名 |
和田, 勉
× 和田, 勉
|
|||||||
著者名(英) |
WADA, Ben Tsutom
× WADA, Ben Tsutom
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ある高校の教材で周期が8秒の波が描かれている「音のデジタル化」のグラフを見た.可聴域をはるかに外れており音ではないと間違いを指摘した.それをきっかけに同僚から「音とは何か」さらに「CPUの説明をするときに現代のCPUより3~4桁遅いもので説明をすることがあるのでそれに比べたら空気の振動が2桁ずれていてもかわいいものだ」との意見があった.それに対し私は「CPUはそのように遅いものも過去にもまた教材機なら現在にもある.それに対して音の可聴域は変わらない.なのでCPUについて遅いクロックのものもCPUと呼ぶのはOKだが音に関して可聴域をはるかに外れたものを音と呼ぶのはNGだ」と見解を述べた. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116625 | |||||||
書誌情報 |
情報処理 巻 65, 号 6, p. 305-305, 発行日 2024-05-15 |
|||||||
公開者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |