Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2024-05-08 |
タイトル |
|
|
タイトル |
クラウドを利用したイマーシブコンテンツのレンダリングシステムの性能評価 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Performance evaluation of rendering system on cloud for presentation of immersive content on various types of devices |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[DPS]通信プロトコルと評価 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
NHK放送技術研究所 |
著者所属 |
|
|
|
NHK放送技術研究所 |
著者所属 |
|
|
|
NHK放送技術研究所 |
著者所属 |
|
|
|
NHK放送技術研究所 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Science & Technology Research Laboratories, NHK |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Science & Technology Research Laboratories, NHK |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Science & Technology Research Laboratories, NHK |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Science & Technology Research Laboratories, NHK |
著者名 |
青木, 秀一
大川, 裕司
林田, 哲哉
瀧口, 吉郎
|
著者名(英) |
Shuichi, Aoki
Yuji, Ohkawa
Tetsuya, Hayashida
Yoshiro, Takiguchi
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
360 度全方位の Virtual Reality (VR) コンテンツを視聴したり,仮想世界でアバターになって,ほかのアバターとのコミュニケーションを楽しんだりすることを可能にする技術の進展が目覚ましい.イマーシブメディアは,VR や eXtended Reality (XR) と呼ばれるアプリケーションの発展型であり,現実の世界と仮想の世界を区別なく利用した映像空間内を自由に移動し,好きな視点からの全方位映像を見ることができ,あたかもその空間に入り込んだような体験ができる 6 Degree of Freedom (DoF) のメディアである.筆者らは,さまざまな端末で利用可能なイマーシブメディアの実現に向けた研究開発を進めており,ボリュメトリック映像や 360 度映像,2 次元映像などのビデオオブジェクトとシーン記述とから構成されるイマーシブコンテンツをネットワーク上でレンダリングすることで,さまざまな形態の端末で利用するシステムを提案している.本稿では,クラウドとして広く用いられている Amazon Web Services (AWS) の仮想サーバー上にレンダリングサーバーを実装し,利用者が空間内で動いてから,その動きが表示映像に反映されるまでの遅延に関してクラウドでレンダリングすることによる影響と,一つのレンダリングサーバーが対応可能な端末数について評価した結果を述べる. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Rapid progress has been made in technologies that enable us to view 360-degree omnidirectional Virtual Reality (VR) content and to become avatars in the virtual world so that we could enjoy communication with other avatars. Immersive media is an advanced form of applications such as VR and eXtended Reality (XR). It allows users to move freely in a video space that makes use of the real world and virtual world without distinction, and to view images from any location. It is a 6 degrees of freedom (DoF) media that provides users with experiences that feel as though they are in the video space. We are promoting research and development to realize immersive media that can be used on various types of devices. In this work, we propose a system that renders the immersive content consisting of scene descriptions, volumetric video, 360-degree video, and 2D video, over a network in order to produce images for presenting on devices having different capabilities. This report presents our experimental findings on the motion-to-photon latency, which is defined as the time it takes between the user moving their position/direction and this motion being reflected on the screen of device, in the case of a renderer built on a virtual server on Amazon Web Service (AWS), one of the widely used cloud. It also presents our findings on the number of devices that can be connected to one rendering server on the cloud. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10116224 |
書誌情報 |
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS)
巻 2024-DPS-199,
号 28,
p. 1-7,
発行日 2024-05-08
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8906 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |