WEKO3
アイテム
日本におけるコンピュータ開発史概要 -国立科学博物館における調査を中心に-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/23315
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2331595984c5a-7a46-4069-9e45-9c03cf1765f5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-05-14 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 日本におけるコンピュータ開発史概要 -国立科学博物館における調査を中心に- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | History of Japanese Computers and Preservation of Examples | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京電機大学大学院理工学研究科情報システム工学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Engineering, Tokyo Denki University | ||||||||
著者名 |
山田, 昭彦
× 山田, 昭彦
|
|||||||
著者名(英) |
Akihiko, Yamada
× Akihiko, Yamada
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 1956年に富士写真フィルムの真空管コンピュータFUJICが完成し、これがわが国最初のコンピュータとなった。1954年にパラメトロンが東大で発明され、東大ではPC-1の試作が開始された。続いて開発された電電公社電気通信研究所のMUSASINO-1が1957年に稼動し、これが最初のパラメトロンコンピュータとなった。トランジスタコンピュータについては電気試験所でETL Mark IIIが1956年に試作され、世界で最初のプログラム内蔵式トランジスタコンピュータとなった。つづいて実用機ETL Mark IVが1957年に開発され、これをもとに各社の商用機が開発された。1964年にシステム360が発表されコンピュータも第3世代に入り、わが国のコンピュータメーカの多くは海外企業と技術提携して対抗シリーズを発表した。1970年以降の第3.5世代ではコンピュータメーカが3グループ化され、高性能LSIの開発により強力な国産コンピュータが次々と開発され、海外にも輸出された。80年代に入りわが国のコンピュータはスーパーコンピュータ市場にも参入した。国立科学博物館では平成12年度よりわが国のコンピュータ開発とその保存状態についてJEITAおよび各社の協力のもとに調査を行ったが、保存されているものはごく一部であり大部分のものは既に廃棄されている。わが国のコンピュータの歴史を正しく残していくためにも歴史的コンピュータの現物と関連資料の保存に努力していく必要がある。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In Japan, research and development of electronic computers started after World War II. Fuji Photo Film completed Fujic in 1956. This is the first electronic digital computer developed in Japan. A new logic element "Parametron" was invented in 1954 by Ei-ichi Goto of University of Tokyo. Electro- communication Laboratory of NTT public corporation developed in 1957 MUSASINO-1, the first parametron computer. Electro technical Laboratory (ETL) succeeded in developing ETL Mark III in 1956, the world's first transistorized stored program computer, and its successor ETL Mark IV in 1957. Computer manufactures developed commercial transistor computers based on the ETL Mark IV architecture and technology. In the third generation of integrated circuit computers, most of Japanese manufactures developed new generation computers by introducing techniques from the US companies. In 1970's computer manufactures were organized into three groups. Each group developed high performance mainframes by introducing advanced LSI technology. In 1980's major computer manufactures put supercomputers into market. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096105 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) 巻 2004, 号 48(2004-ARC-158), p. 37-42, 発行日 2004-05-14 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |