WEKO3
アイテム
球体ディスプレイ上のバーチャルアバターを介したコミュニケーションの研究
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/233001
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/23300171dde4f9-b52b-4d2d-835c-5f9de23f68e0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2026年3月4日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2024 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, HCI:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-03-04 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 球体ディスプレイ上のバーチャルアバターを介したコミュニケーションの研究 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | Study on Communication via Virtual Avatars on a Spherical Display | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | コミュニケーション | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
公立はこだて未来大学 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
公立はこだて未来大学 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Future University of Hakodate | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Future University of Hakodate | ||||||||||
著者名 |
石原, 芳樹
× 石原, 芳樹
× 角, 薫
|
|||||||||
著者名(英) |
Yoshiki, Ishihara
× Yoshiki, Ishihara
× Kaoru, Sumi
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 球体ディスプレイにバーチャルアバターを立体的に投影し,遠隔からそのバーチャルアバターに扮してコミュニケーションを行うことのできるシステム Mogura I と Mogura II を開発した.対面や平面ディスプレイを利用したコミュニケーションと比較して異なる点について調査する.このシステムでは,遠隔からコミュニケーションに参加するユーザは HTC VIVE pro Eye を用いて Facial Tracker を用いて表情を球体ディスプレイ上のバーチャルアバターに反映しながら,現地にいる人と会話し 360 度カメラによる現地の様子を見ることができる.現地にいる人は球体ディスプレイ上に映っているバーチャルアバターと会話をする.アンケートおよび脳波を分析することにより,対面や平面ディスプレイを介した会話と比較して本システムを評価する. | |||||||||
論文抄録(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | We have developed Mogura I and Mogura II, systems that project virtual avatars onto a spherical display in three dimensions and enable users to communicate remotely as the virtual avatars. We investigate the differences compared to face-to-face communication and communication using a flat display. In this system, users who participate in communication remotely can use HTC VIVE pro Eye to talk with a local person and view the local situation through a 360°camera while their facial expressions are reflected on a virtual avatar on a spherical display using Facial Tracker. Local people can talk to the virtual avatar on the spherical display. By analysing questionnaires and brain waves, this system is evaluated in comparison with face-to-face conversations and conversations via a flat display. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||||
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2024-HCI-207, 号 28, p. 1-7, 発行日 2024-03-04 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-8760 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |