WEKO3
アイテム
J-POPにおける歌唱スタイルの推移の分析:男声歌唱におけるピッチ上昇と発声法の視点から
https://doi.org/10.20729/00229298
https://doi.org/10.20729/002292980d627284-2b85-40e2-ac13-c4fd81f0e25d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2025年11月15日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, 論文誌:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | Journal(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-11-15 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | J-POPにおける歌唱スタイルの推移の分析:男声歌唱におけるピッチ上昇と発声法の視点から | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | Analysis of Transition in Singing Styles in J-POP: Perspectives on Pitch Elevation and Vocalization in Male Voice Singing | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | [特集:エンタテインメントコンピューティング] 音楽情報科学,発声法,メロディ音高 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.20729/00229298 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
関西学院大学 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
関西学院大学 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Kwansei Gakuin University | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Kwansei Gakuin University | ||||||||||
著者名 |
菅野, 翔平
× 菅野, 翔平
× 片寄, 晴弘
|
|||||||||
著者名(英) |
Shohei, Kanno
× Shohei, Kanno
× Haruhiro, Katayose
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 近年,男性ボーカルのポップス楽曲が歌いにくいと指摘する声をよく耳にするようになった.主要因の1つとして単純なメロディ音高の上昇が考えられるが,これまでに精緻な調査は実施されていない.また,ミックスボイスと呼ばれる発声法が多用されるようになったとの指摘もあるが,こちらも精緻な調査に基づく主張ではない.この状況に際し,我々は50年規模の調査を実施することとした.発声法の分類については,メインボーカル(非コーラス),コーラスの分類,さらに,メインボーカルについてはチェスト,ファルセット,ミックスボイス,プルの4種類のタイプ分類を目指すが,大量データに対してのラベリングはきわめて煩雑な処理となる.そこで,深層学習による発声法の自動分類処理を実装したうえ,メロディの基本周波数推定をあわせて,過去52年間合計1,560曲に対して分析を実施した.この結果,約一音半分の平均ピッチの上昇と,地声から高音域に用いられる発声法へと徐々に変化している状況を確認した.また,メロディピッチの上昇とミックスボイス,プルによる歌唱の推移に強い正の相関を確認した. | |||||||||
論文抄録(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | In recent years, it has become common to hear people point out that pop songs with male vocals are difficult to sing. One of the main causes may be a simple increase in melody pitch, but no elaborate investigation has been conducted to date. It is also pointed out that the vocalization method called “mixed voice” has come to be used more frequently, but this too is not an assertion based on elaborate research. In this situation, we decided to conduct a 50-year study. Regarding the classification of vocalization methods, we aim to classify main vocals (non-chorus), chorus, and four types of main vocals: chest voice, falsetto, mixed voice, and pull voice, but labeling for large amounts of data is a very complicated process. We analyzed a total of 1,560 songs from the past 50 years by implementing an automatic classification process of vocalization methods using deep learning, as well as estimating the fundamental frequency of melodies. As a result, we confirmed an increase in melody pitch by about one-and-a-half-tone and a situation of gradual change from a chest voice to a vocalization method suitable for higher pitches. We confirmed a strong positive correlation between the increase in melody pitch and the transition of singing by mixed voice and pull voice. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 64, 号 11, p. 1463-1473, 発行日 2023-11-15 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1882-7764 | |||||||||
公開者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |