WEKO3
アイテム
複数移動無線端末を用いた下水管検査システムのための映像データと制御情報の間欠的マルチホップ伝送プロトコル~実映像によるシミュレーション評価~
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/229023
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/229023db381925-288b-4be1-b078-e68badde3914
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2025年11月8日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, ITS:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-11-08 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 複数移動無線端末を用いた下水管検査システムのための映像データと制御情報の間欠的マルチホップ伝送プロトコル~実映像によるシミュレーション評価~ | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 映像とヒューマンセンシング | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
静岡大学工学部数理システム工学科 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
静岡大学学術院工学領域 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
静岡大学学術院工学領域 | ||||||||||||
著者名 |
西田, 明浩
× 西田, 明浩
× Pham, Van Thanh
× 石原, 進
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 下水管検査を省力化するため,筆者らは複数台の無線制御の UAV(Unmanned Aerial Vehicle)を用いた下水管検査手法について検討している.この手法では,下水管内に複数の UAV で直線状のマルチホップ無線ネットワークを構築し,先頭のカメラ搭載 UAV が撮影した映像データを無線 LAN 通信で中継 UAV・制御ノード経由で地上の操作端末までマルチホップ伝送する.この手法における UAV 制御情報と映像データのマルチホップ伝送のために,筆者らは,Bi-IPT(Bidirectional Intermittent Periodic Transmit)転送方式を改良した転送方式を提案した.本稿では,提案方式やほかの転送方式を用いたビデオストリーミングの再生品質評価を行った.ノード数 4,ノード間距離 250m,IEEE 802.11n/ac MCS0,全ノードの転送間隔が 6.8 ms 一定の場合の直線状トポロジにおいて,提案方式では,ビデオビットレート 0.9Mbps 以下では映像データパケットの最大 E2E 遅延が 0.1s 以下,パケットロス率が 0% となり,単純に UDP による配送を行った場合に比べ,最大 E2E 遅延とパケットロス率が大幅に低くなることが確認できた. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA11515904 | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS) 巻 2023-ITS-95, 号 22, p. 1-8, 発行日 2023-11-08 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-8965 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |