WEKO3
アイテム
瞳孔径の変動が認知能力に与える影響の評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/228216
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2282161a30558a-4640-41cb-9505-364a7e1f6519
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2025年6月28日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, DLIB:会員:¥0 |
Item type | Symposium(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-06-28 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 瞳孔径の変動が認知能力に与える影響の評価 | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | ユーザ評価,Augmented Human | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
神戸大学大学院工学研究科 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
お茶の水女子大学 文理融合AI・データサイエンスセンター | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
神戸大学大学院工学研究科 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
神戸大学大学院工学研究科 | ||||||||||||||
著者名 |
京極, 太一
× 京極, 太一
× 土田, 修平
× 寺田, 努
× 塚本, 昌彦
|
|||||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 近年,情報技術を用いて人間の身体能力の補完や新しい身体感覚の付与,知覚や認知能力の向上を目的とする人間拡張 (Augmented Human) 研究が盛んである.人間拡張技術の活用により認知能力を向上させることで,個人の生産性を向上できる.本研究では,認知能力を感性に頼らずに推理や思考に基づいて周囲の現象の性質を知る能力とし,流動性知能,作業記憶能力,注意制御能力の三つに細分化して考えた.これまでの研究では,瞳孔径が大きい人ほど認知能力が高い傾向にあることや,流動性知能が高い人ほど推論課題に取り組む際の瞳孔散大が大きいといった,認知能力と瞳孔径の関係性が示唆された.しかし,瞳孔径と認知能力の比較は被験者間で行われており,個々の人間の瞳孔径と認知能力の変動について調査されてこなかった.そこで本研究では,個々の人間の瞳孔径と認知能力の変動に着目し,「瞳孔を散大させることで認知能力は向上する」という仮説を立て,それについて検証した.実験では,明るさの違う三つの照明環境により瞳孔径を変動させた状態で,三つの認知能力を測定するタスクを行い,そのスコアから認知能力を評価し,仮説の検証を行った.実験結果より,照明環境の変動によって瞳孔が散大すると,認知能力の中でも,流動性知能の向上が確認できた. | |||||||||||||
書誌情報 |
マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2023論文集 巻 2023, p. 1319-1327, 発行日 2023-06-28 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |