WEKO3
アイテム
アナログ中継局を用いるミリ波セルラシステムの電波伝搬AR可視化システム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/228092
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/228092989380a2-f085-43c6-8429-7b8e60c4a2a1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2025年6月28日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, DLIB:会員:¥0 |
Item type | Symposium(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-06-28 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | アナログ中継局を用いるミリ波セルラシステムの電波伝搬AR可視化システム | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | マルチメディアシステム,無線・移動体 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
東京工業大学工学院 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
東京工業大学工学院 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
東京工業大学工学院 | ||||||||||||
著者名 |
大久保, 直哉
× 大久保, 直哉
× 中里, 仁
× 阪口, 啓
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 2019 年に世界各国で商用サービスが開始された第五世代移動体通信システム (5G) では,従来使用されてこなかった 28GHz 帯や 39GHz 帯などのミリ波が採用されたことにより,4G 以前までの移動体通信システムと比較してさらなる大容量通信が可能となり,データ量の大きな AR や VR ,または 4K や 8K の映像などのコンテンツをリアルタイムに体験することが可能となった.そして,2023 年現在では,5G の次の世代である B5G (Beyond 5G) / 6G において,さらに周波数の高いテラヘルツ波の使用も検討されている.しかしながら,現時点では 5G のカバレッジは十分ではなく,4G の通信しか使用できない地域も未だに多い状況である.特に,ミリ波では従来使用されてきた周波数帯よりも高く,直進性や伝搬損失の増大や回折が起こりにくくなるため,エリア構築が難しくなるという課題があり,テラヘルツ波においても同様の課題が生じることが予測できる.そこで,これまで筆者らは B5G / 6G 世代のエリア構築に向けて,東京工業大学大岡山キャンパス内に構築してきた B5G 実証フィールドを活用し,無線環境の把握・可視化を行うためのデジタルツインや,アナログ中継機を用いたカバレッジ拡張の研究開発に取り組んできた.本稿では,デジタルツイン上でアナログ中継機の再現・シミュレーションを可能とし,AR を用いて電波伝搬や伝送特性の可視化を実施した成果について報告する. | |||||||||||
書誌情報 |
マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2023論文集 巻 2023, p. 413-419, 発行日 2023-06-28 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |