Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2023-09-18 |
タイトル |
|
|
タイトル |
被害者の騙されそうな状態の推定による特殊詐欺未然防止システムの検討 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Research on Special Fraud Prevention System by Estimation of Deceived State of Victim |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
システム開発 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
富士通株式会社 |
著者所属 |
|
|
|
富士通株式会社 |
著者所属 |
|
|
|
富士通株式会社 |
著者所属 |
|
|
|
富士通株式会社 |
著者所属 |
|
|
|
富士通株式会社 |
著者所属 |
|
|
|
富士通株式会社 |
著者所属 |
|
|
|
東洋大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Fujitsu Limited. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Fujitsu Limited. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Fujitsu Limited. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Fujitsu Limited. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Fujitsu Limited. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Fujitsu Limited. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Toyo University |
著者名 |
近野, 恵
井手, 健太
白石, 壮大
粟井, 修司
吉岡, 隆宏
紺野, 剛史
桐生, 正幸
|
著者名(英) |
Megumi, Chikano
Kenta, Ide
Masahiro, Shiraishi
Shuji, Awai
Takahiro, Yoshioka
Takeshi, Konno
Masayuki, Kiriu
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年,高齢者宅の固定電話を標的とした特殊詐欺被害が深刻化しており,未然防止施策が急務となっている.従来の未然防止サービスでは,(1) 加害者側の音声解析による特殊詐欺検知技術を用いているため,キーワードの変化など巧妙化し続ける詐欺手口に対応できないという問題がある.また,(2) 家族などへアラート通知が可能であるため,検知するたびに「詐欺の可能性があること」が通知されるが,通知内容から被害者の詳細状況などを確認できないため,受信者は介入すべきか判断できないことが問題として挙げられている.本稿では,これらを解決する特殊詐欺未然防止システムを検討する.(1) の解決のため,被害者に共通的に発生する「騙されそうな状態」を AI により推定することで,手口によらず適用可能な特殊詐欺推定モデルを提案する.(2) の解決のため,スマートフォンで確認しやすい少ない情報量でも,被害状況を被害者・加害者の両面から多面的に確認・判断可能な通知内容を提案する.実証により得られた高齢者 28 人のデータを用いて特殊詐欺推定モデルを評価した結果,非接触センサで得られた生理反応を用いて,参加者が騙されそうな状態をF値0.75で推定可能なモデルを実現した.また,設計した通知内容について,受信者となり得る 20~40 代の 6 人を対象にアンケートにより評価した結果,詐欺リスクや詐欺キーワードなどの複数要素を組み合わせたサマリ形式の通知内容が,介入要否の判断に最も有用であることが確認できた.今後は,実用化に向けて高齢者宅でのモニター実験などを実施し,推定モデルの性能やシステムの機能の更なる向上を図る. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Recently, special fraud damage targeting the telephone of the elderly house has become serious, and prevention measures are required. In conventional prevention services, (1) since it uses special fraud detection technology based on voice analysis on the perpetrator side, there is a problem that it cannot detect the ever-changing fraud methods. In addition, (2) Alerts can be sent to family members, etc., so that a notification of possible fraud is sent every time it is detected. However, since the details of the victim cannot be confirmed from the contents of the notification, the recipient cannot decide whether to intervene. In this paper, we examine a special fraud prevention system to solve these problems. In order to solve (1), we propose a special fraud estimation model that can be applied regardless of the method by using AI to estimate the "state of being likely to be deceived" that commonly occurs in victims. To solve (2), we propose a notification content which enables the recipient to check and judge the damage situation from both sides of the victim and the perpetrator, even with a small amount of information which is easy to check by the smartphone. As a result of evaluating the special fraud estimation model using the data of 28 elderly people obtained by the demonstration, using the physiological reaction obtained by the non-contact sensor, the model which can estimate the state in which the participant is likely to be deceived by F value 0.75 was realized. In addition, as a result of the evaluation of the designed notification content by the questionnaire for 6 persons from 20's to 40's who could be the recipient, it was confirmed that the notification form of the summary which combined multiple elements such as fraud risk and fraud keyword was most useful for judging the intervention necessity. In the future, the monitoring experiment in the elderly house will be carried out for the practical application, and the performance of the estimation model and the function of the system will be further improved. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12628327 |
書誌情報 |
研究報告コンシューマ・デバイス&システム(CDS)
巻 2023-CDS-38,
号 39,
p. 1-7,
発行日 2023-09-18
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8604 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |