Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2023-09-14 |
タイトル |
|
|
タイトル |
料理レシピと食材の内包関係を考慮した食材分散表現の構築 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
同志社大学大学院文化情報学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
同志社大学大学院文化情報学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
同志社大学大学院文化情報学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
中央大学理工学部 |
著者所属 |
|
|
|
同志社大学文化情報学部 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Culture and Information Science, Doshisha University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Culture and Information Science, Doshisha University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Culture and Information Science, Doshisha University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Science and Engineering, Chuo University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Culture and Information Science, Doshisha University |
著者名 |
吉丸, 直希
楠, 和馬
木村, 優介
難波, 英嗣
波多野, 賢治
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
大量のレシピデータを活用する食メディアに関する研究課題の一つに,食材分散表現の構築がある.これは食材単体をベクトルで表現することを指しており,この技術により食材の特徴を計算機で扱うことが可能になるため,食に関する幅広い技術への応用が期待される.既存研究では,各レシピにおける食材同士の共起を元に作成した食材と化合物のグラフ構造を用いた食材ベクトルの計算を行っていた.しかし,この方法では食材がどのレシピに使用されたのかを考慮しておらず,正しい食材ベクトルが構築できたかは疑問に残る.そこで本研究では,各食材がどのレシピに内包されるかどうかを明示的に考慮する食材分散表現の構築方法を提案する.既存研究との違いは食材と化合物だけではなく,レシピをも含めた異種グラフを構築する点であるが,本研究ではレシピを表現するノードを大規模言語モデルに基づいた類似レシピをまとめたクラスタとして表現し,異種グラフの構築を行っている.評価実験の結果,本研究の提案手法で構築した食材ベクトルを用いた食材分類タスクで,既存手法を上回る精度で食材を分類することが可能となった. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10114171 |
書誌情報 |
研究報告情報基礎とアクセス技術(IFAT)
巻 2023-IFAT-152,
号 4,
p. 1-6,
発行日 2023-09-14
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8884 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |