WEKO3
アイテム
各国のファクトチェック団体の取り組み状況と課題
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/227552
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/227552fdfda138-cdf2-4346-b71d-531f21dfb624
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2025年8月24日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, DPS:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-08-24 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 各国のファクトチェック団体の取り組み状況と課題 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 情報法・情報倫理 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
中央大学 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
中央大学 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Chuo University | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Chuo University | ||||||||||
著者名 |
島村, 祥史
× 島村, 祥史
× 渡辺, 結衣
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | インターネット,ソーシャルメディアや AI の発達により,誰にでも情報を拡散,加工することが容易となった.その結果として,真偽を確認せずに拡散される虚偽の情報,フェイクニュースが増加している傾向にある.ここで偽情報に惑わされない社会を構築するために重要な役割を果たすことを期待されているのがファクトチェック団体である.ファクトチェック団体は世界各国に存在しているが,団体がファクトチェックを行う基準,対象とする情報は様々で,団体ごとに取り組み方は異なっている.本報告は,各国の主要なファクトチェック団体の性格や取り組み方法を比較・考察することで,今後のファクトチェック団体の在り方について示唆を得ることを目的とする. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10116224 | |||||||||
書誌情報 |
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 巻 2023-DPS-196, 号 6, p. 1-5, 発行日 2023-08-24 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-8906 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |