WEKO3
アイテム
こたつde議論〜情報学を核とした多分野交流の現場から〜:何が分からないのか分からないので議論する -情報学の新しい問題カタログづくりの実際-
https://doi.org/10.20729/00227212
https://doi.org/10.20729/002272128a6ad4ae-a593-4da8-a328-dbae10e7f818
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2025年8月15日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | Magazine_02(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-08-15 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | こたつde議論〜情報学を核とした多分野交流の現場から〜:何が分からないのか分からないので議論する -情報学の新しい問題カタログづくりの実際- | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | Discussing around Kotatsu - From a Laboratory for Multi-Disciplinary Intermingling - : Discuss Because We Don't Know What We Don't Understand Practical Aspects of Formulating Problems of Inforamtics with New Concepts | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 連載 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | article | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.20729/00227212 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
国立情報学研究所 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
立命館大学 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
National Institute of Informatics | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Ritsumeikan Univ. | ||||||||||
著者名 |
武富, 有香
× 武富, 有香
× 松田, 智裕
|
|||||||||
著者名(英) |
TAKEDOMI, Yuka
× TAKEDOMI, Yuka
× MATSUDA, Tomohiro
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 多分野の研究者が議論を行うときに生じる「分からなさ」は何に起因しているのか.「何がわからないのかも分からない」状態で,情報学の新しい問題カタログをつくるためのプロジェクトはどう動いているのか.新しい価値観で問題をつくるという目的を前にして何に日々つまずいているのか.情報学のプロジェクトに人文学(哲学・文学)の担当として参加している研究者の視点から,問題カタログづくりの実際について報告と考察を行う. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN00116625 | |||||||||
書誌情報 |
情報処理 巻 64, 号 9, p. 484-489, 発行日 2023-08-15 |
|||||||||
公開者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |