WEKO3
アイテム
ユーザとの思い出を振り返る日用品エージェントが親近感に与える影響の調査
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/226154
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/226154037ef77a-552b-45a4-8cdb-3b5717b1ae8b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2025年5月24日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, HCI:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-05-24 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ユーザとの思い出を振り返る日用品エージェントが親近感に与える影響の調査 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | The Impact of Familiarity Created by a Daily Item Agent Reflecting on His/Her Memories with User | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | セッション3 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
立命館大学情報理工学部 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
立命館大学情報理工学部 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Ritsumeikan Univerisity | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Ritsumeikan Univerisity | ||||||||||
著者名 |
大津, 耕陽
× 大津, 耕陽
× 泉, 朋子
|
|||||||||
著者名(英) |
Kouyou, Otsu
× Kouyou, Otsu
× Tomoko, Izumi
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 自然言語を通じてユーザへサービスを提供する「しゃべる」日用品が増えている.このようなモノからヒトへの語り掛けは,ユーザへ案内を提供する手段となるだけでなく,無機質的なモノに対する擬人性を感じさせ,捉え方の変容を促す手段となることが考えられる.本研究では,日用品自身を擬人化したエージェントにおいて,日用品自身が発話している感覚(主体性)や親近感を生起するような発話設計の方法について議論する.本稿では,特に日用品が発話する際の内容に着目し,擬人化された日用品が,日用品自身の視点から所有者である人間との体験情報を思い出として振り返る発話をすることが,主体性や親近感の向上へ寄与するのかについて検証した.結果として,特に中高齢層においては,発話に基づいて擬人化された日用品に対する主体性の感覚の生起に発話内容の差異が影響する可能性が示唆された. | |||||||||
論文抄録(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Daily items which provide services to users through natural language via ”speech” are increasing. Such speech from items to humans is not only a means of providing users with guidance, but also a means of making them feel anthropomorphic and encouraging them to change encouraging a change their perception of inorganic objects. In this study, we discuss how to design anthropomorphic agents embedded in daily items for enhancing their subjectivity and familiarity for them. In this paper, we focus on the contents of daily items' speech, and examine whether anthropomorphic daily items' speech that looks back on the interaction with the owner (experiential information) contributes to the sense of familiarity. As a result, especially among middle-aged and elderly people, it is suggested that difference in the inclusion or exclusion of experiential information in the daily items' speech may affect the feeling of subjectivity toward them. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||||
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2023-HCI-203, 号 9, p. 1-8, 発行日 2023-05-24 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-8760 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |