WEKO3
アイテム
聞き手による話し手への「寄り添い」を支援する対話AI bot「寄り添いの二面性」に着眼して
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/226108
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/22610876f28839-8832-4887-af92-173dffcf816c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2025年5月24日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, EC:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-05-24 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 聞き手による話し手への「寄り添い」を支援する対話AI bot「寄り添いの二面性」に着眼して | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | AI bot Supports Listener’s "caring" Between "caring" and "achieving" | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | セッション1 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
立教大学大学院人工知能科学研究科 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
立教大学大学院人工知能科学研究科 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Graduate School of Artificial Intelligence and Science, Rikkyo University | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Graduate School of Artificial Intelligence and Science, Rikkyo University | ||||||||||
著者名 |
磯田, 明朗
× 磯田, 明朗
× 村上, 祐子
|
|||||||||
著者名(英) |
Aro, Isoda
× Aro, Isoda
× Yuko, Murakami
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 本研究は「話し手と聞き手の間の文脈の選択と発話の意味の推論におけるズレ」に関する問題を背景に,聞き手が話し手の発話の文脈に「寄り添った」応答を選択することを支援する対話 AI bot の開発・実装について,その可能性と課題を検討しようとする.本稿では,仮想事例の 1 つとして設定する高齢者施設に入居する帰宅願望を持つ認知症患者とその介護者との対話について,聞き手である介護者が話し手である認知症患者に寄り添うことに着眼して分析し,対話 AI bot を用いた聞き手の話し手への寄り添い支援について検討する.一方,当該 bot の社会実装上の課題として本研究が「寄り添いの二面性」と呼ぶ対話 AI bot の支援が持つ 2 つの側面について指摘する. | |||||||||
論文抄録(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | In this paper, we analyze a dialog between a dementia patient living in an elderly care facility and her caregiver as a hypothetical case study, focusing on how the caregiver, who is the listener, stays close to the dementia patient, who is the speaker, and discuss how the AI bot can be used to help the listener stay close to the speaker. On the other hand, we point out two aspects of the "caring" provided by the AI bot, which we call the "two sides of caring" as an issue in the social implementation of the bot. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12049625 | |||||||||
書誌情報 |
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) 巻 2023-EC-68, 号 2, p. 1-4, 発行日 2023-05-24 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-8914 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |