WEKO3
アイテム
固定視点映像からの会話注意行動理解
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/225955
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2259558c2bdd73-fdf2-4ccb-8ff8-322267728297
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2025年5月11日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, CVIM:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-05-11 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 固定視点映像からの会話注意行動理解 | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 卒論スポットライトセッション (CVIM) | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
京都大学大学院情報学研究科 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
京都大学大学院情報学研究科 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
京都大学大学院情報学研究科 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
京都大学大学院情報学研究科 | ||||||||||||||
著者名 |
松田, 有登
× 松田, 有登
× カストナー, マークアウレル
× 延原, 章平
× 西野, 恒
|
|||||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 注意行動は,人間が周囲の情報や環境に反応し,適切な対応を取るために必要な認知プロセスの一つである.人間の行動理解には,各個人の注意がどこに向いているかを正確に把握することが必要である.注意行動は視線情報に大きく依存しており,既存の研究では三人称単一視点のカメラを使用するものが多い.しかし,単一のカメラだけでは,遮蔽物や後ろ向きに映る人などの注意の手がかりを正確に抽出することが難しい.本研究では,各人物を時間及び空間において同期して撮影することで三次元的に会話中の注意行動を解析する.具体的には,複数の固定視点映像を使用し,全てのカメラで視線方向,頭部方向から注意行動を抽出し統合的に解析する.複数固定視点で撮影したデータが存在しないため,本研究では新たに会話データを作成し,アノテーションを付けたデータで本手法の有効性を確かめた. | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AA11131797 | |||||||||||||
書誌情報 |
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) 巻 2023-CVIM-234, 号 11, p. 1-8, 発行日 2023-05-11 |
|||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 2188-8701 | |||||||||||||
Notice | ||||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |