WEKO3
-
RootNode
アイテム
NWDAFに着目した分散モバイルコアネットワークに関する検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/225852
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2258522f60eb5c-2984-4d2f-afe1-a05fa21a1529
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-05-11 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | NWDAFに着目した分散モバイルコアネットワークに関する検討 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
タイトル | Consideration of Distributed Mobile Core Networks Focusing on NWDAF | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 分散ネットワーク | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
KDDI Research, Inc. | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
KDDI Research, Inc. | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
KDDI Research, Inc. | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
KDDI Research, Inc. | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
KDDI Research, Inc. | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
KDDI Research, Inc. | ||||||||||||
著者名 |
倉田, 真之
× 倉田, 真之
× 鈴木, 陽登
× 鈴木, 理基
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 5G のモバイルコアネットワークの Control-Plane (C-Plane) は,機能の細分化,アーキテクチャの単純化,プロトコルの統一を目的として,任意の Network Function (NF) が直接メッセージングを行う,Service Based Architecture (SBA) を採用している.5G では,Internet of Things (IoT) デバイスが普及し,モバイルコアへの接続端末数,モバイルコアに同時に接続する端末数の増加に伴い,C-Plane への制御メッセージが増大することによって発生する,シグナリングストームが懸念されている.特に AI を活用した分析提供を行う NF である NetWork Data Analytics Function (NWDAF) は,分析生成/AI モデルの学習のためのデータ収集,コンシューマへの分析提供を C-Plane 上で行う.AI 利用の高まりと共に,NWDAF によるシグナリング数が増加する可能性があるため,NWDAF においてもシグナリングストームの発生を回避するための工夫が必要となる.本報告では,エッジサイト・セントラルサイトから成る分散コアネットワークアーキテクチャにおいて,NWDAF によるシグナリング数やそのメッセージサイズを低減するための方式として,NF を同一プロセス空間上で組み合わせるコンポーネント化,Federated Learning を活用した選択的なモデル統合手法を紹介する.また,後者の提案方式のプロトタイプ評価を通して,サイト間のシグナリング数とそのメッセージサイズを減らし,帯域使用の効率化が実現できることを確認する. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA11851388 | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告モバイルコンピューティングと新社会システム(MBL) 巻 2023-MBL-107, 号 37, p. 1-6, 発行日 2023-05-11 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-8817 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |