WEKO3
アイテム
遠隔会議における円滑な議論を支援するための興味推定モデルに関する検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/225803
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2258033eab4d5f-bb03-4fdf-9a89-e5699278814f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2025年5月11日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, DPS:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-05-11 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 遠隔会議における円滑な議論を支援するための興味推定モデルに関する検討 | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 行動・認識 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
公立はこだて未来大学大学院システム情報科学研究科 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
公立はこだて未来大学システム情報科学部 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
公立はこだて未来大学システム情報科学部 | ||||||||||||
著者名 |
鳥山, 英峻
× 鳥山, 英峻
× 石田, 繁巳
× 白石, 陽
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 遠隔会議では議論相手の興味・理解度・納得度を推定することが難しく,会議の長時間化や理解度・関与度の低下につながる要因となっている.このような遠隔会議特有の問題解決に向け,参加者が議論中にシステムを操作することで興味などを示させる研究が複数行われているが,会話への注意の逸脱など,円滑な議論を停滞させる要因となるため主体的操作を必要としないものが望ましい.一方,対面環境において,対象への興味,理解度,納得度の推定として,身体動作特徴や発話特徴を用いた研究が複数存在する.そこで本研究では,遠隔会議の議論においてもこれらが特徴として表れると考え,ユーザ操作が不要な意思疎通支援システムを実現する.本稿では,まず始めに,遠隔会議における参加者の議論内容に対する興味の推定に着目し,推定モデルに関する検討を行った.実験結果として,遠隔会議中の参加者の顔の水平方向の動き,姿勢の変化,感情の変化,発話頻度については議論内容への興味が特徴に表れやすく,推定に有効であることが示唆された.一方,本稿の調査では発話内容特徴については議論内容への興味が特徴に現れにくい結果となった. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10116224 | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 巻 2023-DPS-195, 号 45, p. 1-8, 発行日 2023-05-11 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-8906 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |