Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2023-03-03 |
タイトル |
|
|
タイトル |
圃場センシング情報の推移から注目期間を捉える圃場環境ダイジェストシステムによる農業教育支援 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
九州大学大学院システム情報科学府情報理工学専攻修士課程 |
著者所属 |
|
|
|
九州大学大学院システム情報科学研究院 |
著者所属 |
|
|
|
九州大学大学院システム情報科学研究院 |
著者所属 |
|
|
|
九州大学大学院システム情報科学研究院 |
著者所属 |
|
|
|
九州大学大学院システム情報科学研究院 |
著者名 |
志賀, 寛羽
峰松, 翼
谷口, 雄太
大久保, 文哉
島田, 敬士
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
昨今,IoT・ICT 農業が促進され,農業教育の分野でも圃場に設置したセンサから得られる温度や湿度などの圃場センシング情報を用いて,圃場を管理するシステムが利用されている.しかし,従来システムでは,膨大な量の圃場センシング情報が時系列の波形やヒートマップで表されており,農業高校のデータ分析の知識や農業知識が乏しい学習者にとって,圃場センシング情報を分析することは難しく,さらに農業の知識と結びつけることは困難である.また,教員が圃場センシング情報をどのように授業で扱うべきかは明確になっていない.そのため,農業教育で圃場センシングが有効活用されていないという問題がある.この問題を解決するために,従来までの可視化だけではなく,より学習者や教員が理解しやすい・扱いやすい形で提供する必要がある.そこで,圃場センシング情報の注目すべき期間として,圃場間でセンサ値の平均の差の大きな期間を提供し,データの要約として平均値や最大・最小値を提供する圃場環境ダイジェストシステムを開発した.農業教育における圃場センシング情報の活用の可能性を検討するため,学習者のシステム利用状況を調査した.本発表では,開発したシステムの内容および評価実験の結果について報告し,今後の展望についても述べる. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12496725 |
書誌情報 |
研究報告教育学習支援情報システム(CLE)
巻 2023-CLE-39,
号 17,
p. 1-8,
発行日 2023-03-03
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8620 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |