WEKO3
アイテム
タイミング制御を取入れたデータフロー図に基づく論理モデル作成法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/22496
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/22496c65e1568-13f5-412b-bd0a-ca8c9650afe0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1986 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1986-09-24 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | タイミング制御を取入れたデータフロー図に基づく論理モデル作成法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Logical Modeling Technique by Extended Data Flow Diagram with Timing (in Japanese) | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
富士通株式会社ソフトウェア開発企画本部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Software Development Planning Group, Fujitsu Limited | ||||||||
著者名 |
橋本, 惠二
× 橋本, 惠二
|
|||||||
著者名(英) |
Keiji, Hashimoto
× Keiji, Hashimoto
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | オフィス業務のシステム分析と仕様化のためのモデルを提案する。このモデルは通常のデータフロー図にタイミングを取入れたものである。現実の業務システムを,事象とその発生タイミングによって分析すると,従来のデータフロー図による分析よりも容易にシステムの論理的な像を抽出することができる。また,このモデルでは記述の自由度が著しく制限されるため,分析結果の検証も容易になる。このモデルを用いて実際の大きなシステムを分析する方法を提案する。そこでは,対象とする業務システムをローカルな視点から論理化し,それを段階的に積み上げていく方法を採る。ローカルな視点を統合していく過程は,かなり機械的なモデルの操作によって行えることも示す。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | A modeling technique for systems analysis and specification in developing office data processing systems is presented. The model introduces timing into the conventional data flow diagram by representing events which trigger the transformation activities in a system. It is shown that logical aspects of real office procedures can be extracted by analyzing them in terms of events and timing. Since the timing consideration puts an intense restriction on description, the model offers an easy way to verify the described system. In order to analyze a real-scale office system, a practical method is also considered. Analyzing small parts of the system separately, one can combine them in a relatively mechanical fashion until the entire system is modeled. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112981 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) 巻 1986, 号 62(1986-SE-050), p. 1-8, 発行日 1986-09-24 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |