WEKO3
アイテム
概念による設計法(DMC)に基づくプログラム開発環境の実現
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/22429
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/22429b4b55069-ca9d-43d2-82af-22074301e097
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1988 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1988-02-12 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 概念による設計法(DMC)に基づくプログラム開発環境の実現 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Implementation of a Program Development Environment with the Design Method based on Concepts | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
(株)管理工学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)管理工学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)管理工学研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kanrikougaku, Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kanrikougaku, Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kanrikougaku, Ltd. | ||||||||
著者名 |
松浦, 佐江子
× 松浦, 佐江子
|
|||||||
著者名(英) |
Saeko, Matsuura
× Saeko, Matsuura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 標準MLを宣言的仕様記述言語とし、概念による設計法(Design Method based on Concepts)を方法論として取り入れたプログラム開発環境をワークステーション上に試作中である。今回は、この内の記述系のユーザインタフェースおよび構文誘導形エディタについて報告する。モジュール化機構を持たない標準MLをDMCにそって拡張し、この方法論に従って、単語表・概念構造図・インスタンス定義表・構文誘導型エディタといった4つの場面を設定した。この記述系の特徴は、人間の思考過程に合せてこの4つの場面を行き来しながら仕様を記述していくことである。さらに視覚的ユーザインタフェースを重視して開発を行なった。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We are implementing a program development environment in which the standard ML is used as a declarative specification language and the "Design Method based on Concepts" is adapted as a methodology. In this paper, we describe the user interface and the syntax synthtic editor in the system. Since the standard ML doesn't have a mechanism of using modules, we have extended it with DMC, and create four major components which consist of the word table, the structured graph, the definition table or an instance and the syntax synthtic editor. The feature of this system is that a specification is written by travelling the four components like as a process of human thinking. And we implement laying emphasis on the visual user interface. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112981 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) 巻 1988, 号 7(1987-SE-058), p. 41-48, 発行日 1988-02-12 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |