Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2023-01-16 |
タイトル |
|
|
タイトル |
話題の継続に着目した対話者間の発話に対する逐次的親疎判別 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Sequential intimacy classification for utterances between talkers focusing on topic continuity |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
インタフェース,会話分析 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
北陸先端科学技術大学院大学 |
著者所属 |
|
|
|
北陸先端科学技術大学院大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Advanced Institute of Science and Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Advanced Institute of Science and Technology |
著者名 |
三浦, 拓人
金井, 秀明
|
著者名(英) |
Takuto, Miura
Hideaki, Kanai
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年,対話システムの有用性を向上させる等の理由を踏まえて,対話から得られる情報から話者間の親密度を推定する研究が盛んに行われている.これらの研究の多くは,対話が一通り終了した後の情報を対象として,事後的に話者間の親密度を推定している.しかし,親密度推定の結果を対話システムに活かすためには,対話を通じて変化する話者間の親密度を逐次的に推定する必要がある.本研究では,逐次的な親密度推定手法の実現における第一歩として,話者間が親しい関係であるか・疎い関係であるかを逐次的に判別する親疎判別手法を提案する.既存研究では,親疎判別に寄与する特徴量として敬語の有無が同定されていた.しかし,敬語の有無は親密度を表層的にしか捉えることができず,敬語の有無のみに頼った親疎判別では頑健性が低くなってしまうことが考えられる.そこで,本研究では,提案手法として,トピック類似度に基づく話題の継続に着目した特徴量を作成することで,既存の逐次的親疎判別手法が抱える問題の解消を試みた.評価実験の結果,提案手法はベースラインの手法よりも優れた結果を得ることができた. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In recent years, many studies have been conducted to estimate the degree of intimacy between talkers based on the information obtained from dialogues, to improve the usability of dialogue systems. These studies have tried to estimate the degree of intimacy between talkers after the information has been completed. However, to utilize the results of intimacy estimation in a dialogue system, it is necessary to estimate the intimacy between talkers that changes through dialogue sequentially. In this research, as the first step toward realizing a sequential intimacy estimation method, we propose a method for determining whether the relationship between talkers is close or loose. Previous studies have identified the presence or absence of honorifics as a feature that contributes to the determination of intimacy. However, the presence or absence of honorifics can only superficially perceive intimacy. The robustness of intimacy classification based on only the presence or absence of honorifics might be low. Therefore, in this research, we tried to solve the problem of the existing sequential determination of intimacy by creating a feature value that focuses on topic continuity based on topic similarity. As a result of the evaluation experiment, the proposed method obtained better results than the baseline method. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12628327 |
書誌情報 |
研究報告コンシューマ・デバイス&システム(CDS)
巻 2023-CDS-36,
号 40,
p. 1-7,
発行日 2023-01-16
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8604 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |