WEKO3
アイテム
無意識的事前学習を利用した手話学習支援システムのプロトタイプ実装
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/223644
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2236449bb76d9e-ccae-4c26-b543-d06dab8a946d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-01-16 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 無意識的事前学習を利用した手話学習支援システムのプロトタイプ実装 | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 障がい者支援 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
株式会社北國銀行 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
金沢工業大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
金沢工業大学 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Hokkoku Bank, Ltd. | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Kanazawa Institute of Technology | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Kanazawa Institute of Technology | ||||||||||||
著者名 |
渡辺, 雄大
× 渡辺, 雄大
× 佐野, 渉二
× 中沢, 実
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | ろう者とコミュニケーションを取る方法としては,手話がよく用いられる.しかし,ほとんどの健聴者は手話を使えないため,手話でコミュニケーションを取れる人は少ない.モーションキャプチャを用いた手話学習支援システムを含め,手話学習支援システムは多くあるが,手話学習を行うモチベーションがないために,それらの支援システム利用に至らないことが多いと考えられる.そこで,本稿では,意識的に手話学習を行う前に,手話のことをある程度理解していると,その後の手話学習が続きやすくなると考え,手話学習することを意識させない中で手話学習を行う無意識的事前学習を用いた手話学習支援システムを提案する.提案システムで行う無意識的事前学習では,手話とは関連がない動作でも手話の動きと同じ動きをした場合に,その動きに対応する手話の意味を音声で発する.これを繰り返すことで,はじめは意味が分からなくても,次第に動きと手話の意味が自然に結びつくことで,ある程度の手話習得ができ,さらには,手話への興味が向上することを狙う. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12628327 | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告コンシューマ・デバイス&システム(CDS) 巻 2023-CDS-36, 号 9, p. 1-8, 発行日 2023-01-16 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-8604 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |