WEKO3
アイテム
対話支援型部品合成システムの試作
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/22357
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/223570cdbad76-54f0-4012-a8d2-cb7ad3a8bb46
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1989 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1989-09-26 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 対話支援型部品合成システムの試作 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A program synthesis system by the interactive development | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社東芝システム・ソフトウェア技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社東芝システム・ソフトウェア技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社東芝システム・ソフトウェア技術研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems and Software Engineering Laboratory, TOSHIBA Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems and Software Engineering Laboratory, TOSHIBA Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems and Software Engineering Laboratory, TOSHIBA Corporation | ||||||||
著者名 |
岸, 美保子
× 岸, 美保子
|
|||||||
著者名(英) |
Mihoko, Kishi
× Mihoko, Kishi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本システムは,設計・技法として状態遷移を用いたモデルに基づいて構築された部品合成システムである.部品組み込みに際しては,要求仕様を満足する部品を検索する「候補部品検索フェーズ」,部品の組み合わせの整合性を検証する「整合性チェックフェーズ」,部品間のデータの受渡しを整える「インタフェース調整フェーズ」の3つのフェーズを設けた.また,このシステムは,ユーザとの対話をベースとした協調支援型として構築しており,合成メカニズムでカバーできない部分については,ユーザに問い合わせを行う.本稿では,この部品合成メカニズムと対話支援方式について述べる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we describe a prototype of program synthesis system. This system is based on a state-transition model, which can separate a program skeleton and parts. On this system, a program is constructed through three phases, backtracking repeatedly if necessary. First phase refers candidate parts and second phase checks among parts which are selected in the previous phase. Last phase connects data. The system also includes a graphical man-machine interface because it must interactively acquire knowledge or decision from its user. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112981 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) 巻 1989, 号 81(1989-SE-068), p. 1-8, 発行日 1989-09-26 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |