Item type |
Journal(1) |
公開日 |
2023-01-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
あんなちゃん:防災に関する家族間の話し合いのきっかけを提供するチャットボットの提案 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Anna-chan: Proposal for a Chatbot to Provide an Impetus for Discussion among Family Members about Disaster Prevention |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[特集:ニューノーマル時代を支えるコラボレーション技術とネットワークサービス(推薦論文)] 防災支援,家族間の話し合い,会話支援,擬人化,LINE |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.20729/00223410 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者所属 |
|
|
|
和歌山大学システム工学部 |
著者所属 |
|
|
|
大阪工業大学情報科学部 |
著者所属 |
|
|
|
和歌山大学システム工学部 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Systems Engineering, Wakayama University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Information Science and Technology, Osaka Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Systems Engineering, Wakayama University |
著者名 |
小西, 杏奈
福島, 拓
吉野, 孝
|
著者名(英) |
Anna, Konishi
Taku, Fukushima
Takashi, Yoshino
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
防災対策の一環として,防災に関する家族間の話し合いがある.しかし,内閣府の世論調査から,約4割にものぼる人が話し合いを行っていないことが分かった.そこで我々は,LINE上からの定期的な通知や擬人化により,防災に関する家族間の話し合いのきっかけを提供するチャットボット「あんなちゃん」を開発した.あんなちゃんは防災に関する家族間の会話のきっかけを提供する.話し合いの中に防災関係のキーワードが含まれていた場合には,防災情報の提供を行う. 話し合いのきっかけとして,2種類の防災に関するヒント(防災に関する問いかけ,防災に関する4コマ漫画)を提供している.実験の結果,次の知見を得た.(1)手軽に利用できるLINE上のチャットボットを用いることで,防災に関する家族間の話し合いのきっかけを提供できる可能性を示した.(2)適切な防災情報を提供することにより,防災意識を向上させる可能性が高いことを確認できた.また,単に,防災に関する話題だけでは,防災意識の向上にはつながらないことが分かった. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Family discussions on disaster prevention are a part of disaster prevention measures. However, a public opinion survey conducted by the Cabinet Office of Japan revealed that 40% of people in Japan did not hold such discussions. Therefore, a chatbot named “Anna-chan” was developed to provide opportunities for family discussions on disaster prevention through regular notifications and anthropomorphism on LINE. Anna-chan provides an opportunity for family members to talk about disaster prevention. When disaster prevention-related keywords are included in the discussion, Anna-chan provides information regarding disaster prevention. Two types of hints on disaster prevention (questions on disaster prevention and a four-panel cartoon on disaster prevention) are provided as triggers for such discussions. The experimental results were as follows. (1) The chatbot is easy to use and can provide an opportunity for family members to discuss disaster prevention. (2) It was confirmed that providing a four-panel cartoon about disaster prevention has a high potential for raising awareness regarding disaster prevention. The results further showed that simply talking about disaster prevention does not lead to an increase in disaster awareness. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116647 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌
巻 64,
号 1,
p. 77-85,
発行日 2023-01-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7764 |
公開者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |