WEKO3
アイテム
AI技術によるリアルタイム・システムのソフトウェア・プロトタイピング
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/22347
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/22347ad663b8a-9802-4a04-9c38-8a3a3caf4743
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1989 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1989-12-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | AI技術によるリアルタイム・システムのソフトウェア・プロトタイピング | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An Application of Artificial Intelligence to the Process of Prototyping Real - time Systems | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝システム・ソフトウェア技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝システム・ソフトウェア技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝システム・ソフトウェア技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
上智大学理工学部一般科学研究室情報科学部門 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems and Software Engineering Laboratory, Toshiba Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems and Software Engineering Laboratory, Toshiba Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems and Software Engineering Laboratory, Toshiba Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Sophia University | ||||||||
著者名 |
本位田真一
× 本位田真一
|
|||||||
著者名(英) |
Shinichi, Honiden
× Shinichi, Honiden
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | リアルタイム・システムを対象としたAI技術を用いたソフトウェア・プロトタイピング手法について述べる。まず、プロトタイプの構築ステップ,実行ステップ,評価ステップから構成されるプロトタイピング・プロセス、およびリアルタイム・システムを対象とした場合の各々のステップにおける要求項目を明らかにし、各々の要求を満たす種々のAI技術について論じる。特に、リアルタイム・システムの場合には、構築したプロトタイプが与えられた性能要求を満たすかどうかの性能評価ステップが必要であり、そのためにプロトタイプを待ち行列ネットワークに帰着させ、定性推論手法によりボトルネック診断を行う手法を提案する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper describes the role of artificial intelligence in the prototyping process for real-time systems. A prototyping process consists of three steps: prototype construction, prototype execution, and prototype evaluation. This process may be repeated until the users' requirements are all satisfied. In the prototyping process, all three steps should be accomplished rapidly or the number of iterations of this process should be reduced, so as to satisfy the rapidity property of the prototyping process. The authors present the following artificial intelligence based methods and tools to be applied in each step. In the prototype construction step, a rapid construction mechanism using reusable software components is implemented based on the "planning" method. In the prototype execution step, a hybrid inference mechanism is used to execute the prototype which is described in declarative knowledge representation. In the prototype evaluation step, an expert system which is based on qualitative reasoning is implemented to automate the diagnosis and improvement of performance evaluation. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112981 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) 巻 1989, 号 106(1989-SE-070), p. 1-10, 発行日 1989-12-08 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |