WEKO3
アイテム
パーソナライズド空間上での音データの関係性可視化による音色感覚の訓練
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/223348
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/223348fc3998e3-2048-4062-8035-5b37e569e2dd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-01-09 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | パーソナライズド空間上での音データの関係性可視化による音色感覚の訓練 | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 音と音楽 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
関西大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
関西大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
立命館大学 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Kansai University | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Kansai University | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Ritsumeikan University | ||||||||||||
著者名 |
永田, 大志
× 永田, 大志
× 山西, 良典
× 辻野, 雄大
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本稿では,音色に対する印象と物理特徴量の関係性(i.e. 音色感覚)の自己認識を明確化するためのアプローチを提案する.音源選択や音作りの過程で生まれる音色は編集過程で忘れやすく,音楽初学者にとって音色感覚を身につけることは難しい.これは,音色が時間的メディアであり,一過性の性質を持つことに起因する問題である.そこで,時間的なメディアである音データを物理特徴量に基づいて空間的に配置し,音色の持続的な認知を可能にすることで問題の解決を図る.提案手法では,物理特徴量として取得した MFCC を t-SNE 法によって次元圧縮して 2 次元空間に各音データを配置する.この可視化結果がユーザごとの音色感覚に適合するように t-SNE 法のメタパラメータを対話的に調整する.これにより,複数の音データの相対的な関係性を視覚的に確認可能になり,音色感覚の訓練ができると考えた.本稿では,個々の音色の定義が曖昧な音源としてエフェクターを用いたエレキギターの音データを対象とする.発話思考法に基づく実験を通して,提案手法の適用によりユーザの音色感覚が訓練されたかについて議論した. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2023-HCI-201, 号 37, p. 1-7, 発行日 2023-01-09 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-8760 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |