WEKO3
アイテム
Kokogatari: 実環境を介したリレー小説執筆ツール
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/223317
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/22331728c2040b-a919-4796-8654-1c1bc1508c01
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2023 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-01-09 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Kokogatari: 実環境を介したリレー小説執筆ツール | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 生成 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
関西大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
関西大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
関西大学 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Kansai University | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Kansai University | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Kansai University | ||||||||||||
著者名 |
堤, 悠太
× 堤, 悠太
× 安尾, 萌
× 松下, 光範
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本研究の目的は,実環境を介したリレー小説の執筆が,物語に及ぼす影響を明らかにすることである.ストーリーテリングを指向する研究では,リレー小説のような複数人での創作において,物語の一貫性を持たせることの困難性が指摘されている.この問題に対して,従来研究ではプロットや物語展開を執筆者にあらかじめ共有させることで,内容の一貫性を担保している.一方で,リレー小説は共創による想定外の展開を楽しむ創作行為であり,物語展開を強く規定することはリレー小説ならではの魅力を損なうことにつながる.そこで本研究では,実環境を「物語の舞台」として共有し,実環境の観察を促すことで,共創による想定外の展開が発生する余地を担保しつつ,一貫性のある物語の創出環境の実現を狙った.目的実現のために,本稿では,実環境に紐づいた共創型の小説執筆ツールの特徴とその実験結果について報告する. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2023-HCI-201, 号 6, p. 1-8, 発行日 2023-01-09 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-8760 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |