Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2022-12-09 |
タイトル |
|
|
タイトル |
#metooに対する”誹謗中傷”的語りの類型化とアノテーション |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Categorization and annotation of misogynic narrative against #metoo |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ナラティブ,ミソジニー,#metoo,アノテーション,ソーシャルメディア,誹謗中傷,narrative,misogyny,#metoo,annotation,social media,slanderous words |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
国立情報学研究所 |
著者所属 |
|
|
|
立命館大学 |
著者所属 |
|
|
|
国立情報学研究所 |
著者所属 |
|
|
|
国立情報学研究所 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Institute of Informatics,Ritsumeikan University,National Institute of Informatics,National Institute of Informatics |
著者名 |
武富, 有香
松田, 智裕
須田, 永遠
宇野, 毅明
|
著者名(英) |
Yuka, Takedomi Tomohiro Matsuda Towa Suda Takeaki Uno
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
#metoo 運動以降,ソーシャルメディア上にあらわれるようになった誹謗中傷のメカニズムとオンライン上の言説空間の全体像を理解するために,性暴力のトピックについて語る人々の書きぶりや言い回しにそって語りを類型化し,コメントにラベルをつけて分析を試みる.まず,性暴力の告白やその暴力の被害者に関するYahoo!Japan ニュース上の記事に対するコメントを読み,類型を作成する.この類型にしたがってコメントにアノテーションを行い結果を観察すると,得られた結果と社会学および哲学の既存研究の知見との対応が見出せると同時に,その既存研究に新たな仮説を付け加えることができる.本研究では質的に読まれていたコーパスを量的に扱えるようにする情報学的なアプローチをとる一方で,類型化とアノテーションの作業,すなわち精緻にテクストを読む技術が必要な部分は人手で行う.この手法を用いることで類型に質的な深みを与えることができ,この明確な解釈性を持った類型によってコーパスを”測る”ことが可能となる. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
We created a typology of narratives about sexual violence in social media that have emerged since the #metoo movement, according to the writing styles and phrases, and labeled the comments to understand the overall picture of the online discourse space and the mechanism of this situation. First, we categorized the comments on Yahoo! Japan News that users wrote in response to the news articles about sexual violence and victims of such violence. Then we annotated them according to the typology and analyzed the results. We not only found correspondences between the results and the previous research in sociology and philosophy but also could add new hypotheses. While this study takes an informatics approach to make a qualitatively read corpus quantitatively manageable, the typification and annotation work, which requires specific text-reading skills, is done by hand. This approach gives a qualitative depth to the typology and makes it possible to "measure" the corpus by the interpretable typology. |
書誌情報 |
じんもんこん2022論文集
巻 2022,
p. 213-220,
発行日 2022-12-02
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |