Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2022-12-09 |
タイトル |
|
|
タイトル |
単語アライメントの誤り対応を用いた歌ことばのコノテーション検出 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Connotation Detection for Classical Poetic Japanese Vocabulary Using Word Alignment Mismatch |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
歌ことば,翻訳,単語アライメント,コノテーション,classical poetic Japanese,translation,word alignment,connotation |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
東京工業大学 |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京工業大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
School of Environment and Society/Tokyo Institute of Technology,School of Environment and Society/Tokyo Institute of Technology,Graduate School of Humanities/Osaka University |
著者名 |
陳, 旭東
ホドシチェク, ボル
山元, 啓史
|
著者名(英) |
Xudong, Chen Hilofumi Yamamoto Bor Hodoscek
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本稿では和歌とその現代語訳の単語アライメントの誤った対応を用いた古今和歌集における歌ことばのコノテーション抽出の手法について報告する.提案手法は,対象単語について,文単位で現代語訳で補足されたノンリテラル要素(和歌の原文には出現せず現代語訳にのみ出現する意味の単位)を単語アライメントで誤って(不適切に)対応づけられた要素で定義することで,コノテーションの候補を検出する.検出された候補は,具体的にはどの和歌でどの訳者によるものかを確認でき,総合的にはネットワーク図に可視化し俯瞰できるような仕様にしている.植物類の歌ことば群に対し,実験を行った結果,単語アライメントの誤り対応で抽出されるノンリテラル要素は,現代語文を成立させる過程で生じた機能的な用語と,コノテーションに相当すると思われる用語であった.これらの要素を可視化することにより,訳者間に共通した要素と訳者によって異なる要素が描画できた. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
This paper proposes a method for extracting the connotation of classical poetic Japanese vocabulary in the Kokinsh¯u from words misaligned between the classical Japanese poems and their ten contemporary translations. The method defines connotation candidates of a poetic word as non-literal elements (misaligned words in a word alignment model) in the translations of each poem where the poetic word occurred. The method is characterized with its transparency (we can check from which poem and by which translator the connotation candidates occur) and distant readability (we can visualize the candidates in a network for a bird’s-eye view). An experiment on classical poetic flora words showed that the non-literal elements extracted from misaligned words were both functional words necessary for the realization of the poem in contemporary Japanese and the aforementioned connotative words. In the network visualization, hubs were commonly supplemented non-literal elements among translators, that is, commonly acknowledged connotations; periphery vertices were non-literal elements that varied among translators. |
書誌情報 |
じんもんこん2022論文集
巻 2022,
p. 111-118,
発行日 2022-12-02
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |