Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2022-11-11 |
タイトル |
|
|
タイトル |
身体性と内発的動機を伴う強化学習エージェントにおける描画行動の解析 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Drawing behaviors of reinforcement learning agent with embodiment and intrinsic motivation |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
東京大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The university of Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The university of Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The university of Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The university of Tokyo |
著者名 |
阿部, 由吾
米倉, 将吾
大村, 吉幸
國吉, 康夫
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年,機械学習技術を用いた画像生成の分野は急速に発展している.多くの場合は,人間が用意したデータセットに基づく教師あり学習によって,システムがどのように画像を構成すべきかを学習する.同様に,提示された画像の美的評価を行うモデルが複数提案されているが,これらも人間があらかじめ美的評価を行った画像のデータセットに基づく教師あり学習で訓練されたものである.一方で,人間の美的感覚は,正解を外から教え込まれるのではなく,経験を通して内発的に獲得されるという側面がある.筆者らは,自発的な描画の学習を通して,エージェントにとっての美的評価基準が徐々に形成されていく過程をモデル化し,美的感覚の発達過程を構成論的に理解することを目指している.本稿では,身体性を伴った強化学習エージェントが,内発的動機によってどのような描画行動を示すのかを調査・解析した結果について報告する. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11131797 |
書誌情報 |
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻 2022-CVIM-231,
号 26,
p. 1-8,
発行日 2022-11-11
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8701 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |