WEKO3
アイテム
自然言語処理モデルを用いたウミガメのスープの問題作成支援手法とその実装「UmigaMaker's」
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/221981
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/221981a8046bb1-8dec-48b2-81fa-64768fb4c260
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2022 by the Information Processing Society of Japan
|
Item type | National Convention(1) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-02-17 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | 自然言語処理モデルを用いたウミガメのスープの問題作成支援手法とその実装「UmigaMaker's」 | |||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | コンピュータと人間社会 | |||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
中京大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
中京大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
中京大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
中京大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
中京大 | ||||||||||||||||
著者名 |
角谷, 康太
× 角谷, 康太
× 松永, 康太
× 大橋, 錬
× 高木, 亜蘭
× 濱川, 礼
|
|||||||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||
内容記述 | 本論文では, ユーザの入力する文章からウミガメのスープの問題を作成支援する手法と実装について述べる. ウミガメのスープとは提示された不可解な場面から出題者への質問をもとに状況を絞り込んで答えを導くゲームである. 問題文は状況説明, 解答に必要な最小限の情報, 誤解を招くミスリードから構成されており, これらの要素を解答者が既存の枠や常識に囚われずに発想する手法である水平思考という手法で答えを推論する. しかし作問には元文章から重要情報を削ぎ落とす必要があり, かなりの時間を要する. 本システムでは, 問題の出題者であるユーザの入力する文章を自然言語処理モデルによってウミガメのスープの問題形式に沿ってGPT-2による要約, BERTによる補完を行い, 作問時間を短縮することを目指す. | |||||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||||||||||||
書誌情報 |
第84回全国大会講演論文集 巻 2022, 号 1, p. 1059-1060, 発行日 2022-02-17 |
|||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |