WEKO3
アイテム
統合化CASEシステムSoftDAの機能とその評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/22196
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/221963b4802f6-b058-40ba-9e12-2fdeb65c52ab
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1992 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1992-02-06 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 統合化CASEシステムSoftDAの機能とその評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Functionality of Integrated CASE SoftDA and its Evaluation | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
NTTソフトウェア研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTTソフトウェア研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Software Laboratories Nippon Telegraph and Telephone Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Software Laboratories Nippon Telegraph and Telephone Corporation | ||||||||
著者名 |
黒木, 宏明
× 黒木, 宏明
|
|||||||
著者名(英) |
Hiroaki, Kuroki
× Hiroaki, Kuroki
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ソフトウエアの品質と生産性を向上するためCASEツールに大きな期待かがけられているが、まだ十分にその期待に応えているとは言えない状況にある。この理由の一つは、各工程を支援するツールはあるが上流工程と下流工程が連動していないことにある。この問題点を解決するためには、各工程で作成する設計情報をリポジトリに一元管理し、この情報に基づき上流工程の設計情報から作成可能な下流工程の設計情報を自動的に生成して入力作業を低減する機能や、設計とコードの修正を自動化する機能などを提供する必要がある。これにより、頻繁に起こる同一情報の入力作業、関連する情報を検索する作業、設計ドキュメントおよびコードの一貫性を保って修正する作業などの従来は人間が行っていた事務的かつ機械的な作業を軽減できる。この結果、人間は知的かつ生産的な作業にその能力を集中することができるようになる。本稿では、この方針に基づいて開発した統合化CASEシステムSoftDAの自動生成機能を中心とする特徴的な機能およびその有効性について報告する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | There is a large anticipation that the Computer-Aided Software Engineering or CASE will contribute a lot to the improvement of quality and productivity of software development. It, however, has not come up to our expectations. One of the reasons is that each of the CASE tools support only a specific phase of software development and they are not well integrated. In order to solve this problem, such facilities are necessary that can a) manage the miscellaneous design information in a CASE repository, b) generate a design document for a lower phase from upper phase design information, and c) automate modifications to documents and program code. This will reduce the clerical and mechanical tasks that have been performed by human engineers, such as repeated entries of the same design information, inquiries for the information relevant to the object in question, updates to documents and program code with their consistency preserved. This paper describes the characteristic features of the indegrated CASE system SoftDA, focusing on its automatic generation facilities. Its evaluation results are also presented. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112981 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) 巻 1992, 号 10(1991-SE-083), p. 17-24, 発行日 1992-02-06 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |