WEKO3
アイテム
触察での形状理解における晴眼者と視覚障碍者との脳活動の差異について
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/221720
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/221720ad1c168d-21a2-4387-a708-e5ce9d60759a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2022 by the Information Processing Society of Japan
|
Item type | National Convention(1) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-02-17 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | 触察での形状理解における晴眼者と視覚障碍者との脳活動の差異について | |||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | コンピュータと人間社会 | |||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
筑波技術大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
筑波技術大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
筑波技術大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
筑波技術大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
日本薬科大 | ||||||||||||||||
著者名 |
巽, 久行
× 巽, 久行
× 市川, 涼介
× 村田, 勇樹
× 堀江, 則之
× 村井, 保之
|
|||||||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||
内容記述 | 本研究は,視覚障碍者にオブジェクトの形状を理解した行動認識を行わせること,特に,晴眼者が視覚で行うオブジェクト認識を,感覚代行機器による触知技術を用いることで視覚障碍者自身がオブジェクト認識を行えるような支援手段を開発することを目標としている。一般にオブジェクトの形状認識は,聴覚による一次元的な情報伝達だけでは理解が困難で,触力覚による二次元的さらには三次元的な情報伝達の拡充が必要となる。本報告では,触力覚を感じる(現実ないしは仮想の)オブジェクトの触察を通して,視覚障碍者が形状を理解する過程を考察しており,その際に脳活動の追跡は意味を持つのか,また,活性化する脳部位はどの辺りかを分析する。更に,晴眼者との脳活動の違いについても検討する。 | |||||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||||||||||||
書誌情報 |
第84回全国大会講演論文集 巻 2022, 号 1, p. 529-530, 発行日 2022-02-17 |
|||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |