WEKO3
アイテム
細粒度情報モデルに基づくCASEの実用経験
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/22081
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/22081baf6d629-e523-42a8-9666-18dbc8ff4831
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1993 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1993-07-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 細粒度情報モデルに基づくCASEの実用経験 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Practical Experience of CASE based on Fine - grained Information Model | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
横河電機株式会社オープンシステム研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
横河電機株式会社オープンシステム研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
横河電機株式会社オープンシステム研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
横河電機株式会社 オープンシステム研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
横河電機株式会社オープンシステム研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Open Systems Laboratory, Yokogawa Electric Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Open Systems Laboratory, Yokogawa Electric Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Open Systems Laboratory, Yokogawa Electric Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Open Systems Laboratory, Yokogawa Electric Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Open Systems Laboratory, Yokogawa Electric Corporation | ||||||||
著者名 |
西岡, 健自
× 西岡, 健自
|
|||||||
著者名(英) |
Kenji, Nishioka
× Kenji, Nishioka
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 開発工程を統一して,開発現場のソフトウェアプロセス成熟度を向上させるため,C言語向けプログラミング環境idtを構築し運用した.idtは細粒度情報モデルに基づくデータ統合によって,フェーズ,モジュールにわたるドキュメントやソースプログラムの整合性を保証し,機械的な記述作業,変更反映作業を自動化する.この機能によって,開発工程の統一に伴う偶発的な問題が解決し,工程統一の直接的効果を引き出して,開発工程を定着させることができた.idtは1年前に運用を開始し,現在,約50名のユーザが使用している.idtの支援する開発工程もidtと共に複数の開発現場に展開しつつある.本報告では,idtの特徴と構築,運用の経験について述べる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We developed a programming environment for C language named idt to standardize a software development process and improve a software process maturity in software development divisions. The idt has an object management system (OMS) based on fine-grained information model. By the OMS, it guarantees consistency among documents for various development phases and modules. And it solves accidental problemss to standardize software development process. Currently about 50 engineers use idt, and work with software development process supported by idt. In this report we describe overview of idt and its experience of building and using. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112981 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) 巻 1993, 号 59(1993-SE-093), p. 157-164, 発行日 1993-07-08 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |