Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2022-09-24 |
タイトル |
|
|
タイトル |
流暢性向上を支援する音読学習システムの提案と試作 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Proposal and Prototype of The Reading Aloud Learning System to Support Fluency Improvement |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
東京学芸大学大学大学院 |
著者所属 |
|
|
|
東京学芸大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Education, Tokyo Gakugei University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tokyo Gakugei University |
著者名 |
神保, 一樹
加藤, 直樹
|
著者名(英) |
Kazuki, Jimbo
Naoki, Kato
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年の教育現場では教科横断的な学びが重視されており,学習の基盤となる言語能力の育成が重要とされている.言語能力の育成には音読が効果的であり,特に流暢な音読にその効果がある.しかし,児童自身の音読が流暢か流暢ではないかを判断するのは難しい.そこで本稿では,文章を読み内容を理解する力を高めるため,読みの流暢性向上に着目し,児童が流暢に読めるようになることを支援するツールを提案し,試作した.本ツールは画面に表示される文章と,見本音声の再生,文章のガイド表示,音読した音声の録音と再生,読み間違いの指摘,流暢性の評価の機能を用意し,文章を声に出して読む一連の活動の中でそれぞれの機能を利用することにより流暢性の向上を目指す.試作したツールのそれぞれの機能が目的に合っているか,読み間違いの指摘や流暢性の評価を行えるか,対象の児童に使用してもらった時の予想をしてもらう予備的評価実験を行った.結果から,それぞれの機能の有用性が示された. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10096193 |
書誌情報 |
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻 2022-CE-166,
号 4,
p. 1-8,
発行日 2022-09-24
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8930 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |