WEKO3
アイテム
超スマート社会実現に向けた情報技術活用のプラクティス:招待論文:2.新たな利用時品質モデルの考え方―自動運転バスの運用を事例として―
https://doi.org/10.20729/00217575
https://doi.org/10.20729/002175755caa4261-2963-4671-9506-25ca48eb7645
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2022 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Magazine_02(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-04-15 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 超スマート社会実現に向けた情報技術活用のプラクティス:招待論文:2.新たな利用時品質モデルの考え方―自動運転バスの運用を事例として― | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | デジタルプラクティスコーナー | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | article | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20729/00217575 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
理化学研究所/東京都立大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
小樽商科大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
BOLDLY(株) | ||||||||||||
著者名 |
福住, 伸一
× 福住, 伸一
× 平沢, 尚毅
× 改發, 壮
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 内閣府が提唱しているSociety 5.0への変革によって,人と情報との付き合い方が変わり,従来の単なる人とシステムとのインタラクションではなく多様なステークホルダが情報とかかわることで,さまざまな立場のステークホルダが何らかの影響を受ける.筆者らは,ユーザが製品やシステムを利用したときのステークホルダへの影響を品質と捉え,ステークホルダを4つ(操作者,顧客,責任ある組織,公共・社会)に,それぞれへの影響(ニーズ)を3つ(便益,安全,安心)に分類した利用時品質モデルを提案した.さらに,Society 5.0における先行的な実現の場として位置づけられているスマートシティに必須のサービスであり,実運用が開始された自動運転バスの公共サービスに提案モデルを適用した.その結果,実際のサービスにかかわるステークホルダを特定し,彼らの品質要求を明確にした上で,利用時品質の評価を行うことにより,運用における多様な評価視点を事前に得られることが分かった. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00116625 | |||||||||||
書誌情報 |
情報処理 巻 63, 号 5, p. d33-d52, 発行日 2022-04-15 |