Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2022-03-11 |
タイトル |
|
|
タイトル |
定点カメラ映像を用いた市民による動物行動観察における着眼点の提示効果の検証 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Evaluation of the effect of presenting points of interest in animal behavior observations with fixed-point camera videos |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
体験 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
京都高度技術研究所 |
著者所属 |
|
|
|
京都大学総合博物館 |
著者所属 |
|
|
|
京都市動物園生き物・学び・研究センター/京都大学野生動物研究センター |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
ASTEM RI Kyoto |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The Kyoto University Museum |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Center for Research and Education of Wildlife, Kyoto City Zoo / Wildlife Research Center, Kyoto University |
著者名 |
吉田, 信明
塩瀬, 隆之
田中, 正之
|
著者名(英) |
Nobuaki, Yoshida
Takayuki, Shiose
Masayuki, Tanaka
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
動物園では飼育動物の行動を撮影記録するため,動物舎内に多くの監視カメラを設置している.これらのカメラで自動的・継続的に記録された飼育動物の映像は,動物を観察するための素材として,動物園で提供される様々な教育プログラムでの活用が期待できる.また,インターネット経由で映像配信することで,より多くの人に教育プログラムを提供可能ともなる.しかし,このような監視カメラの定点記録映像はメリハリに欠ける傾向がある.特に,ズームや視点移動などといった,観察の着眼点を強調する撮影・編集は行われていない.一般市民向けの教育プログラムにおいて,このような映像で効果を得るには,映像のどの箇所を見るべきかを「着眼点」として提示することが必要と考えられる.また,記録映像は膨大な量になるため,着眼点の抽出は自動化されることが期待される.そこで,著者らは,このような着眼点の提示手法を検討するため,クラウドソーシングサービスを通じて依頼した実験協力者らに,動物園で記録した監視カメラ映像を配信する実験を行った.この実験では,飼育動物(アジアゾウとツキノワグマ)の 5 分の映像を続けて 2 本,インターネットを介して実験協力者らに見てもらった.その上で,それぞれの映像に写っている動物の,気になった行動・面白いと思った行動を映像ごとに最大 5 件まで,自由記述してもらった.着眼点は,着目すべき時刻を配信画面のシークバー上のマーカーとして提示することとし,その提示の有無による回答内容の違いを,言及された行動の具体性により比較した.提示する着眼点として,画面の動きが変化する時刻を機械的に算出して使用した.時刻は,密なオプティカルフローから画面の動き量を算出し,その時系列データの変化点とした.その結果,1 本目の映像において,着眼点を提示したインターフェースを用いた実験協力者の過半数が,最大 5 件の回答項目のすべてで具体的な行動に言及した.機械的に抽出した着眼点によって,一般市民が具体的な行動に着目する手がかりを提供できる可能性が示唆される.一方,2 本目の映像では,1 本目での提示の有無にかかわらず,感想などの具体的な行動以外のコメントが多くなる傾向が見られた.このことは,今回提示した情報のみでは,繰り返し提示される定点記録映像において,行動への着目を持続させるには不十分であることを示唆している. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Many surveillance cameras are installed in animal houses to observe and record animal states in zoos. Videos recorded with such cameras will be available as materials for zoo educational programs. However, videos recorded with fixed-point cameras usually lack zoom-in or camera movement, and it is challenging for citizens to observe animal behaviors with such videos. For this problem, we propose presenting videos with computer-generated points of interest. In December 2021, we conducted a video distribution experiment to evaluate the effect of presenting such points and their effective presentation interface. We distributed two videos of elephants and bears recorded in Kyoto City Zoo with points of interest generated based on dense optical flow. Participants collected through crowdsourcing service watched them and reported a maximum of five descriptions about observed behaviors of the animals. We evaluated differences with or without points of interest on the descriptions by the specificity of mentioned behaviors. The result suggests that videos with points of interest presentation will lead citizens to focus on more specific behaviors. On the other hand, it also suggests that such attention may decrease according to repeated presentations. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12049625 |
書誌情報 |
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻 2022-EC-63,
号 10,
p. 1-8,
発行日 2022-03-11
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8914 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |