Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2022-03-03 |
タイトル |
|
|
タイトル |
迷路の形と特徴量を一覧できるWEBサイトの構築;「世界共通な固有の迷路名」の提案とともに |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Development of Website for Maze Shapes and Features Perspection |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
サービス支援 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
熊本高等専門学校専攻科生産システム専攻 |
著者所属 |
|
|
|
熊本高等専門学校リベラルアーツ系 |
著者所属 |
|
|
|
熊本高等専門学校拠点化プロジェクト系/生物化学システム工学科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Production Systems Engineering Course, Advanced Courses, National Institute of Technology, Kumamoto College |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Liberal Studies, National Institute of Technology, Kumamoto College |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Project Centers / Department of Biological and Chemical Systems Engineering, National Institute of Technology, Kumamoto College |
著者名 |
今村, 隆輝
小島, 俊輔
木原, 久美子
|
著者名(英) |
Ryuki, Imamura
Shunsuke, Oshima
Kumiko, Kihara
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
迷路は,古くからパズル遊びのツールとして使われ,現在ではゲーム内のダンジョンへ利用されたり,生物の行動学的な実験に用いられたりしている.迷路は限定された空間内に多様な形が構成されているため,ひとことでその形状を表現することが難しい.そこで本研究では,それぞれの迷路に「世界共通な固有の迷路名」をつけることで,迷路の情報を共有できるのではないかと考えた.具体的には,迷路の構造を文字列情報に圧縮する方法として,base64 エンコーディングを適用してユニークな識別子を生成した.さらに,この識別子を文字列として URL に含む迷路ごとの情報を閲覧できる WEB サイトを構築した.ここでは,迷路の固有名と形だけではなく,迷路の特徴量も情報として付加した.また,迷路の正解の経路の形の類似度に基づいて,迷路を段階的に並べ替えて羅列することで,ユーザーにとって使いやすいをページを実装した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Mazes have long been used as tools for puzzles, and are now used in-game dungeons and for behavioral experiments on biology. However, the mazes were composed of various shapes in a limited space, it is difficult to represent the shape. In this study, we developed a maze website constructed with mazes named by unique identifiers and were aligned to its shapes and features. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11235941 |
書誌情報 |
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC)
巻 2022-CSEC-96,
号 46,
p. 1-7,
発行日 2022-03-03
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8655 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |