Item type |
Journal(1) |
公開日 |
2022-01-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
実空間の点群情報を用いた空間接続表現の提案 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Proposal of Spatial Connection Expression Using Point-cloud Information in Real Space |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[特集:社会課題を解決するコラボレーション技術とネットワークサービス] ビデオチャット,心理的距離感,空間接続表現,空間移動表現,点群表現 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.20729/00215706 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者所属 |
|
|
|
和歌山大学大学院システム工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
和歌山大学システム工学部 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Systems Engineering, Wakayama University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Systems Engineering, Wakayama University |
著者名 |
本信, 敏学
吉野, 孝
|
著者名(英) |
Toshigaku, Motonobu
Takashi, Yoshino
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
ビデオチャットは,複数の地点にいる人々が1つの仮想空間に集まってコミュニケーションをとることを可能にした.しかし,ビデオチャットは対面環境と比べて,対話相手に心理的な距離感を生じさせる問題がある.そこで本研究では,仮想空間内で遠隔地間の実空間の点群情報を表示する遠隔インタラクションシステムを提案する.提案手法は,片方の実空間を共有する表現や1つの仮想空間に集まる表現ではなく,相互の空間をつなぐ表現である.我々は,遠隔地どうしのインタラクションにおいて,人の身体情報以外に,互いの周辺環境の情報も重要だと考えている.そこで,身体映像だけではなく,部屋内の状況共有のために,空間接続表現と空間移動表現を実装し,評価実験を行った.実験の結果,提案手法は同室感や空間連結感が向上し,より対面環境に近づいたインタラクションが可能であることが分かった.また,ユーザの身体映像に加えて,周辺環境の情報が遠隔インタラクションにおいて重要であることを確認した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Video chat enables people in multiple locations to gather and communicate in a single virtual space. However, compared to face-to-face environments, video chat has the problem of creating a psychological distance between the interactants. Therefore, in this study, we propose a remote interaction system that displays real space point cloud information between remote locations in a virtual space. The proposed method is not a representation that shares one real space or gathers in one virtual space, but a representation that connects mutual spaces. In addition to physical information, we believe that information about each other's surrounding environment is also important in remote interaction. In order to share not only the body image but also the situation in the room, we implemented a spatial connection expression and a spatial movement expression, and conducted an evaluation experiment. From the experimental results, we found that the proposed method improves the sense of room sharing and spatial connectivity, and enables interaction that is closer to a face-to-face environment. In addition to the user's body image, we confirmed that information about the surrounding environment is important for remote interaction. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116647 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌
巻 63,
号 1,
p. 21-28,
発行日 2022-01-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7764 |