Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2021-12-04 |
タイトル |
|
|
タイトル |
コンテンポラリーダンスの創作における動作合成システム使用法の多様性 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Variation of Use of a Motion Synthesis System for Contemporary Dance Creation |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
舞台芸術,ダンス,創作,モーションデータ,3DCG |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
東洋大学 |
著者所属 |
|
|
|
龍谷大学 |
著者所属 |
|
|
|
筑波大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Sociology/Toyo University, Faculty of Advanced Science and Technology/Ryukoku University, Faculty of Health and Sport Sciences/University of Tsukuba |
著者名 |
海野, 敏
曽我, 麻佐子
平山, 素子
|
著者名(英) |
Bin, Umino
Asako, Soga
Motoko, Hirayama
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
著者らは現代舞踊の振付創作を支援するために,プロダンサーの実演から収集した 3Dモーションデータを合成するシステム“Body-part Motion Synthesis System (BMSS)”を開発した.このシステムがプロ振付家の創作活動でどのように使用されるかを分析するために,3 人のプロ振付家がそれぞれBMSS を用いてオリジナル作品を創作し,劇場で上演する実験を2 回行った.6 つの舞踊作品とBMSS で生成したCG との対応関係を分析した結果,(1) プロ振付家の作家性はBMSS の使用法に表れることと,(2) プロ振付家はBMSS の使用に習熟することで多様な使用法を発見できることが明らかになった. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
We developed the Body-part Motion Synthesis System (BMSS), which consolidates 3D motion data captured from the performances of professional dancers, to support the creation of contemporary dance works. To analyze how professional choreographers use the system for their creation, three professional choreographers individually made original dance works with it, and dancers performed the works in a theater twice. An analysis of the correspondence between the six dance works and the computer graphics generated by BMSS shows that (1) the authorship of professional choreographers is expressed in the way they use BMSS, and (2) professional choreographers can discover a variety of uses for BMSS by becoming proficient in its use. |
書誌情報 |
じんもんこん2021論文集
巻 2021,
p. 276-281,
発行日 2021-12-04
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |