WEKO3
アイテム
超多接続する次世代IoTデバイスを発見する探索システムの検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/215282
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/215282593be3ba-7843-4f47-b85d-5e884f982308
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2021 by the Information Processing Society of Japan
|
Item type | National Convention(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-03-04 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 超多接続する次世代IoTデバイスを発見する探索システムの検討 | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | ネットワーク | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
名城大 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
名城大 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
名城大 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
名城大 | ||||||||||||||
著者名 |
田中, 健太郎
× 田中, 健太郎
× 鈴木, 洸太
× 加藤, 宏理
× 鈴木, 秀和
|
|||||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 5Gや6Gなどの次世代移動通信システムの普及により,超多数のIoT(Internet of Things)デバイスが環境,ヒト,車両,建物など,あらゆる実世界情報を高度にセンシングすることが期待されている.現在はユーザや管理者はどこに何のIoTデバイスが設置されているかを把握して,当該デバイスにアクセスするアプリケーションやサービスなどを選択しているが,今後,超多数のIoTデバイスが実環境にインストールされると,ユーザはデバイスの存在を把握しきれなくなる可能性が考えられる.そこで本研究では場所や機能,デバイスの情報等をキーワードとして超多接続する次世代IoTデバイスの効率よく発見する探索システムについて検討する. | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||||||||||
書誌情報 |
第83回全国大会講演論文集 巻 2021, 号 1, p. 371-372, 発行日 2021-03-04 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |