WEKO3
アイテム
生命のデジタル進化が言語を生み出した~ デジタル言語の法則性 ~
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/214104
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/214104300ddb0f-c1d1-4c7e-bc78-b9c1a29d130d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2021 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers This SIG report is only available to those in membership of the SIG.
|
|
SLP:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-11-24 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 生命のデジタル進化が言語を生み出した~ デジタル言語の法則性 ~ | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Digital Evolution of Life Gave Birth to Language-Law of Digital Language – | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | コンテンツ処理 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者名 |
得丸, 久文
× 得丸, 久文
|
|||||||
著者名(英) |
Kumon, Tokumaru
× Kumon, Tokumaru
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 筆者はヒトの言語と知能がデジタルであることを,生命のデジタル進化と並列な現象として追究してきた.ところが,文法と概念の脳内における進化を仮説化したところ,それらは連続現象であると気づいた.生命進化の結果としてヒトの 言語と知能がある.すると人類はどのように生きなければならないだろうか. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The author has been studying human language and intelligence as parallel phenomena of digital evolution of life. However, when the hypotheses on the brain mechanism for grammar and concept were established, he realized that they are connected serially. Human linguistic intelligence is the result of natural evolutions of life. Then, how human beings should behave? | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10442647 | |||||||
書誌情報 |
研究報告音声言語情報処理(SLP) 巻 2021-SLP-139, 号 10, p. 1-6, 発行日 2021-11-24 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2188-8663 | |||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |