Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2021-11-18 |
タイトル |
|
|
タイトル |
IoTシステムの双方向データフローにおける設計と実装の複雑さを解消する手法の提案 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Proposal to Eliminate the Complexity of Design and Implementation in The Bidirectional Dataflow of IoT Systems |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
学生セッション2 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
GMOペパボ株式会社ペパボ研究所/北陸先端科学技術大学院大学 |
著者所属 |
|
|
|
GMOペパボ株式会社ペパボ研究所 |
著者所属 |
|
|
|
力武健次技術士事務所/GMOペパボ株式会社ペパボ研究所 |
著者所属 |
|
|
|
北陸先端科学技術大学院大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Pepabo R&D Institute, GMO Pepabo, Inc. / Japan Advanced Institute of Science and Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Pepabo R&D Institute, GMO Pepabo, Inc. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kenji Rikitake Professional Engineer's Office / Pepabo R&D Institute, GMO Pepabo, Inc. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Advanced Institute of Science and Technology |
著者名 |
栗林, 健太郎
三宅, 悠介
力武, 健次
篠田, 陽一
|
著者名(英) |
Kentaro, Kuribayashi
Yusuke, Miyake
Kenji, Rikitake
Yoichi, Shinoda
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
物理空間上のセンサーやアクチュエーター等のデバイスとサイバー空間上の計算処理とを架橋する IoT システムにおいては,物理空間とサイバー空間との間における双方向のデータフローの構成が重要な課題となる.デバイス層,エッジ層,クラウド層の 3 層からなる IoT システムのアーキテクチャーモデルにおいては,設計・実装における構造的な複雑さが課題となる.その要因として(1)プログラミング言語や通信プロトコルの選択肢が多様であること,(2)データの取得方式が多様かつデータフローが双方向性を持つ,(3)IoT システムの全体を通じたデータフローの見通しが悪くなることの 3 つがある.本研究は,課題のそれぞれに対して(1)3 層を同一のプログラミング言語と通信プロトコルを用いて統合的に設計・実装できる手法,(2)push,pull,demand 方式のいずれにも対応し使い分けられる基盤,(3)3 層からなるデータフローを一望のもとに把握できる記法を提案する.提案のそれぞれに対して(1)提案手法を用いて 3 層からなる IoT システムを実際に統合的に設計・実装できること,(2)提案手法を用いるとデータの取得方式のいずれにも容易に対応できること,(3)提案する記法がデータフロー全体を十分に表現できることを評価することで,提案手法の有効性を示す. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In IoT systems, the configuration of bidirectional dataflow between physical space and cyberspace is an important issue. In the architectural model of IoT systems, which consists of three layers (device layer, edge layer, and cloud layer), there is a structural complexity. It is caused by three factors: (1) various options of programming languages and communication protocols, (2) various and bidirectional data acquisition methods, and (3) poor visibility of the dataflow throughout the IoT system. We propose three methods for each of these problems: (1) a method that can be designed and implemented in an integrated manner using the same programming language and communication protocol for the three layers, (2) an infrastructure that can support push, pull, and demand methods, and (3) a notation method that can grasp the dataflow consisting of the three layers under a single view. For each of the three proposals, we show that (1) the proposed method allows us to design and implement a three-layer IoT system in an integrated manner, (2) the proposed method can easily handle any of the data acquisition methods, and (3) the proposed notation can sufficiently represent the entire dataflow. |
書誌情報 |
インターネットと運用技術シンポジウム論文集
巻 2021,
p. 48-55,
発行日 2021-11-18
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |