Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2021-10-16 |
タイトル |
|
|
タイトル |
混合研究法を用いた幼稚園児のプログラム表現の分析 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Analysis of Kindergarten Children's Programs Using Mixed Method |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学/合同会社デジタルポケット |
著者所属 |
|
|
|
香川富士見丘幼稚園 |
著者所属 |
|
|
|
合同会社デジタルポケット |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学 |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
University of Electro-Communications / |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
University of Electro-Communications |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
University of Electro-Communications |
著者名 |
渡辺, 勇士
中山, 佑梨子
原田, 康徳
久野, 靖
中山, 泰一
|
著者名(英) |
Takehsi, Watanabe
Yuriko, Nakayama
Yasunori, Harada
Yasushi, Kuno
Yasuichi, Nakayama
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
小学校におけるプログラミング教育の必修化を受け,民間の未就学児向け教育サービス,幼稚園・保育園ではプログラミング教育を独自にスタートさせる動きがある.また,世界的にも,プログラミング教育のスタートは早期化している.その中で,未就学児に対してどのようなプログラミング教育をすべきなのか,また,そのような教育が可能なのかについての議論は少ない.本研究では,理想の未就学児のプログラミング教育として,未就学児がプログラムで表現する姿を描く.その上で,実際に幼稚園のプログラミングレッスンで作成された,園児のプログラムを分析する.幼稚園児のプログラムの分析は混合研究法を用い,質的分析と量的分析の両面から行った.その質的な分析と量的な分析を収斂させて,幼稚園児がプログラミングでどのような表現するかを分析した.その結果,プログラミングレッスンを受講したすべての園児が,それぞれのアイデアに基づいてプログラムで表現を行なっていることがわかった.それによって,我が国の未就学児の教育に沿ったプログラミング教育が可能だと結論することができた. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In response to the introduction of mandatory programming education in elementary schools, private educational services for preschool children, kindergartens, and nursery schools are starting programming education on their own. In addition, the start of programming education is becoming earlier and earlier worldwide. In this context, there is little discussion about what kind of programming education should be provided to preschoolers and whether such education is possible. In this study, as an ideal programming education for preschoolers, we depict preschoolers expressing themselves through programs. We will analyze preschool children's programs that were actually created in kindergarten programming lessons. The analysis of the preschool children's programs was conducted using the mixed method, with both qualitative and quantitative analysis. The qualitative and quantitative analyses were converged to analyze how the kindergarteners expressed themselves in programming. As a result, it was found that all the preschoolers who took the programming lesson expressed themselves in the program based on their own ideas. We can conclude that it is possible to provide programming education in line with the education of preschool children in Japan. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10096193 |
書誌情報 |
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻 2021-CE-161,
号 4,
p. 1-14,
発行日 2021-10-16
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8930 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |