WEKO3
アイテム
工程遅延発生時における対策案の自動立案 -クラッシング/ファースト・トラッキングによる対策案-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/21308
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2130809519d3f-a5fd-47d8-9612-75761444432b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-08-19 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 工程遅延発生時における対策案の自動立案 -クラッシング/ファースト・トラッキングによる対策案- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Automatically Creating a Fast -Tracking- Based Countermeasure Plan against Process Delay | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
芝浦工業大学大学院 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
芝浦工業大学大学院 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
芝浦工業大学大学院 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
芝浦工業大学大学院 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
芝浦工業大学大学院 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
芝浦工業大学大学院 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate school of Shibaura Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate school of Shibaura Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate school of Shibaura Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate school of Shibaura Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate school of Shibaura Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate school of Shibaura Institute of Technology | ||||||||
著者名 |
八重樫, 理人
× 八重樫, 理人
|
|||||||
著者名(英) |
Rihito, Yaegashi
× Rihito, Yaegashi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 現在Agile(アジャイル)と呼ばれる超短納期ソフトウェア開発の為の手法がいくつか提案がされている。これまでは先行作業が完全に終了しないうちに後続作業を開始することは、リスク回避の視点からタブーとされてきた。しかしながら超短納期でのソフトウェア開発を可能とするために、このタブーを冒してでも開発期間の短縮の為に工程遅延を回復する必要がでてきた。このため本論文ではソフトウェア開発プロジェクトにおいて工程遅延が発生した時、対策案としてクラッシング(余剰要員の追加)/ファースト・トラッキング(直前の作業が終了しないうちに後続作業を開始する事)による最適なスケジュール案を自動立案する仕組みをシステムの実行例を示す事で本支援システムの有効性を明らかにしている。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Some techniques for the software development in a very short period are proposed. Former it is a taboo that Pre-work is started before post-work is completed completely in order to avoid a risk. However it is necessary to recover process delay even if it performs a taboo in order to make software development in a short period possible. This paper proposes a method to create automatically such a successful schedule plan that a project, which was behind schedule, will be completed on schedule by means of 'Crashing'/‘Fast-Tracking’. And the paper proves that the method is effective in software project management through an example of system. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112981 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) 巻 2004, 号 87(2004-SE-145), p. 37147, 発行日 2004-08-19 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |