WEKO3
アイテム
人間の選択動作とカメラ画像を学習することによる二足歩行ロボット自律動作創発
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/211796
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/21179614ce2423-79ab-4e00-84c8-37e8fb987c15
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2021 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers This SIG report is only available to those in membership of the SIG.
|
|
DC:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-07-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 人間の選択動作とカメラ画像を学習することによる二足歩行ロボット自律動作創発 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Examination of autonomous behavior of biped robot by learning camera images | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | LOIS | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
拓殖大学工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Takushoku University | ||||||||
著者名 |
茂木, 学
× 茂木, 学
|
|||||||
著者名(英) |
Manabu, Motegi
× Manabu, Motegi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 2019 年末頃より COVID-19 の感染が世界的に流行し,人々は他人との接触を避け家庭内で過ごす時間が多くなっている.このような環境下では,人間の代わりにリアル世界において身体性を有するアバターが活動することが期待される.これにより,人同士が対面で活動しなくても各人のアバターを介することで社会生活や経済活動を推進可能となる.そのような世界では人間がロボットを遠隔操作し,それをもとにロボットが学習し,リアルなアバ ターとして自律動作することが望まれる.そこで本論文では,これに関する基礎的検討としてロボットが環境に衝突することなく自律動作を継続する手法に関して検討した.本論文で提案する手法は以下の 3 ステップに分かれる.最初に人間が二足歩行ロボットを GUI を介して操作し,その際のロボット搭載カメラの画像と選択動作を記録する.次に,記録した画像および選択動作から機械学習を実施する.そして,最後に学習した結果を用いてロボットを自律動作させる.その結果,比較的長時間,ロボットが環境に衝突することなく自律動作し続けることを確認した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | COVID-19 is prevalent worldwide, and people spend more time at home avoiding contact with others. In such an environment, it is expected that avatars with physicality will act in the real world. This makes it possible to promote social life and economic activities through each person’s avatar, even if people do not engage in face-to-face activities. In such a world, it is desirable for humans to remotely control robots, and for robots to learn from those logs and operate autonomously. Therefore, in this paper, as a basic study on this, we examined a method in which the robot continues its autonomous behavior without colliding with the environment. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10539261 | |||||||
書誌情報 |
研究報告ドキュメントコミュニケーション(DC) 巻 2021-DC-121, 号 4, p. 1-6, 発行日 2021-07-08 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2188-8892 | |||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |