WEKO3
アイテム
筋電位を用いたVR空間歩行インタフェースとその評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/209923
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2099236b20c16f-7a2c-4900-b5ec-6bfe21ec96a7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2021 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-03-08 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 筋電位を用いたVR空間歩行インタフェースとその評価 | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | VR | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
立命館大学大学院情報理工学研究科 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
立命館大学大学院情報理工学研究科 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
立命館大学大学院情報理工学研究科 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Graduate School of Information Science and Engineering, Ritsumeikan University | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Graduate School of Information Science and Engineering, Ritsumeikan University | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Graduate School of Information Science and Engineering, Ritsumeikan University | ||||||||||||
著者名 |
岡島, 浩介
× 岡島, 浩介
× 木村, 朝子
× 柴田, 史久
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 人工現実感 (Virtual Reality; VR) 空間を歩き回ることができるロコモーションインタフェースの研究が活発化している.既存のロコモーションインタフェースは,その多くが広いスペースや大掛かりな装置を必要とするため,家庭のようなあまり広くない場所で利用するのには適していない.既存のゲームコントローラを利用した方法は,簡便であるが,歩行の臨場感を得ることは難しい.そこで,本研究では,足の筋電位を利用して,その場で足踏みをするタイプの簡便な歩行インタフェースを構築し,これを立位で利用する場合,座位で利用する場合と一般的なコントローラを利用する場合とで比較評価することで,どの程度の臨場感が得られるのか,また作業負荷はどの程度増加するのか分析・考察する. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2021-HCI-192, 号 8, p. 1-6, 発行日 2021-03-08 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-8760 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |