WEKO3
アイテム
メディアアートにおけるサウンド素材のライヴ・サンプリング手法についての議論
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/209827
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/209827f38b6da4-aab4-4c6e-a86a-aae0caeb4163
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2021 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers This SIG report is only available to those in membership of the SIG.
|
|
CVIM:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-02-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | メディアアートにおけるサウンド素材のライヴ・サンプリング手法についての議論 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A discussion on live sampling techniques for sound materials in media art | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | セッション4-2 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
静岡文化芸術大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Shizuoka University of Art and Culture | ||||||||
著者名 |
長嶋, 洋一
× 長嶋, 洋一
|
|||||||
著者名(英) |
Yoichi, Nagashima
× Yoichi, Nagashima
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ライヴ Computer Music パフォーマンスやインタラクティブ・インスタレーションなどのメディアアートにおいて,事前に録音 / 準備されたサウンド素材を「再生」するのでなく,その場でライヴ・サウンドをサンプ リングしつつ,リアルタイム音響信号処理を施して「生成」出力する,という手法が一般的になって 20 年ほどになる.作曲者自身が演奏するのであれば,作品における音響断片サンプリングのタイミングは自分自身でコント ロールできるので問題はない.しかし依頼した演奏家のライヴ音響を,サウンド録音の頭が切れたり冒頭に余分な無音が記録されることを避けつつスマートにサンプリングするための手法は,アルゴリズム作曲において大きな課題となってきた.この問題点は学生制作のインスタレーション作品においても常に浮上する課題であり,現在進行中の学生作品でも実験 / 試作 / 検討が続いている.本発表では,筆者の作品公演事例や過去の学生作品での事例を含めて複数のケーススタディを紹介し,インタラクティブ性 / ライヴ性にとって重要なこのポイントについ て議論してみたい. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In media art, such as live computer music performances and interactive installations, it's been about 20 years becoming common practice to not "play back" pre-recorded/prepared sound material, but to "generate" and output live sound by sampling it on the spot and applying real-time acoustic signal processing. If the composer herself/himself is the performer, she/he can control the timing of the acoustic fragment sampling in the work, so there is no problem. However, a method for smartly sampling the live sound of a commissioned performer has been a major challenge in algorithmic composition, while avoiding cutting off the beginning of the sound recording or recording extra silence at the beginning. This issue has always come up in the installation works produced by students, and experiments, prototypes, and investigations are continuing in the ongoing student works. In this presentation, I would like to discuss this important point for interactivity and live performance by introducing several case studies, including examples of my own performances and those of past student works. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11131797 | |||||||
書誌情報 |
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) 巻 2021-CVIM-225, 号 29, p. 1-5, 発行日 2021-02-25 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2188-8701 | |||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |