Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2021-01-18 |
タイトル |
|
|
タイトル |
キャビネット内通信を考慮した低直径・配置最適な相互結合網の検討 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
HPC |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
北陸先端科学技術大学院大学 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学 |
著者所属 |
|
|
|
国立情報学研究所 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Advanced Institute of Science and Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Keio University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Institute of Informatics |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Keio University |
著者名 |
河野, 隆太
松谷, 宏紀
鯉渕, 道紘
天野, 英晴
|
著者名(英) |
Ryuta, Kawano
Hiroki, Matsutani
Michihiro, Koibuchi
Hideharu, Amano
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
大規模スーパコンピュータ向けのスイッチ間ネットワークとして,Dragonfly や Slim Fly といった高次数ネットワークトポロジが広く用いられている.これらのネットワークトポロジは実システムにおいてキャビネット間のグローバル配線を多数用いることにより,理論限界に迫る全体性能を達成している.その一方で,Dragonfly+ のようにキャビネット内のローカル配線を増やすことにより,ネットワークの全体性能を犠牲としつつ配線コストを削減する手法も存在する.本研究では,こうしたキャビネット内の接続密度と End-to-End の通信性能とのトレードオフを探求する.具体的には,(1) 通信性能の理論限界である Moore Bound を拡張し,キャビネット内のスイッチ間次数に対する直径・平均距離の下界を求めるための Layout-Oriented Moore Bound を導入する.さらに,(2) キャビネット内のスイッチ間次数の下限に対し直径・平均距離を最適化可能なネットワークトポロジの構成手法 SymSA LDeg を提案する.評価の結果,提案トポロジである SymSA LDeg が Layout-Oriented Moore Bound により導かれる平均距離の下界に対する悪化率を最小で 0.1042 % に抑えることに成功した.また,同じシステムサイズで構成した Dragonfly を上回る通信性能を達成した. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10096105 |
書誌情報 |
研究報告システム・アーキテクチャ(ARC)
巻 2021-ARC-243,
号 1,
p. 1-6,
発行日 2021-01-18
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8574 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |