Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2021-01-18 |
タイトル |
|
|
タイトル |
プログラミング的思考を刺激するインタラクティブ作品「モジプラスタンプ」の制作 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
word plus stamp: Developing interactive system that stimulate programming thinking for child |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
DCC |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
神奈川工科大学 |
著者所属 |
|
|
|
神奈川工科大学 |
著者所属 |
|
|
|
神奈川工科大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kanagawa Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kanagawa Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kanagawa Institute of Technology |
著者名 |
八木, 颯介
芦川, 頼羅
鈴木, 浩
|
著者名(英) |
Sosuke, Yagi
Raida, Ashikawa
Hiroshi, Suzuki
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
令和 2 年度から全国の小学校において,プログラミング教育が必修化されている.プログラミング教育の狙いとして,プログラミングの技術そのものだけでなく,「プログラミング的思考」を育むことが重要とされている.「プログラミング的思考」は,「組合せ」「推理」「分解」などの複数の認知要素から構成されていると考えられており,このような認知要素を育む子ども向けの教材や玩具が盛んに開発されている.本制作では,上記のような要素を刺激するインタラクティブ作品として言葉あそびを利用した「モジプラスタンプ」を提案する.本稿では,提案する作品の概要を説明するとともに,実装した作品を実演することから得られた知見を述べる. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Programming education is compulsory in elementary schools nationwide from 2nd year of Reiwa. Programmin g thinking purpose is not only programming technology, that emphasis nurturing “programming thinking”. “Programming thinking” is consisting multiple elements, for example “combination”, “reasoning”, “decomposition”, etc. Teaching materials and toys are actively made nurturing that cognitive elements for children. Therefore, in this production suggest “word plus stamp” that is interactive work using wordplay stimulate the above element. In this article, I explain overview proposed work and stating finding obtained by demonstrating the work. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12628327 |
書誌情報 |
研究報告コンシューマ・デバイス&システム(CDS)
巻 2021-CDS-30,
号 31,
p. 1-4,
発行日 2021-01-18
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8604 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |